• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体安全性向上を目指すHEMAフリー歯質接着システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

伊東 学  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10335680)

研究分担者 吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90281162)
新谷 英章  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80034239)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード接着 / セルフエッチング / プライマー / モノマー / グラスアイオノマー / ポリマー / 象牙質 / SEM / TEM
研究概要

近年,臨床術式を簡便化した接着システムが数多く使用されており、各種接着システム中には、発がん性やアレルギーの問題となっているHEMAが水とモノマーの相溶性向上とモノマーの歯質浸透性向上のために配合されているのが多い。そこで,本研究では,これらの2点を考慮し,市販化されているセルフエッチングシステムの基礎的知見の集積およびHEMAフリー接着システム開発の検討を行った。健全ヒト抜去歯臼歯を歯軸に垂直に切断した後,歯冠中央部の平坦象牙質を#600の耐水研磨紙にて60秒研磨した。その被着象牙質面に3種類の市販セルフエッチングシステムUnifil Bond(UB,ジーシー),Clearfil Linerbond II(CL II,クラレ),Clearfil Mega Bond(CMB,クラレ)を用いてメーカーの指示通り接着操作を行い,象牙質接着性を形態学的に評価した。また、Clearfil Mega Bond (CMB、クラレ)、One up Bond F(OBF、トクヤマ)、HEMAフリーのセルフエッチングシステム(試作、GC)の3種類において、マイクロテンサイル接着試験を行い、接着強さを検討した。その結果,UB, CL II, CMBは,いずれも象牙質との接着界面で厚さ0.5〜1μmの非常に薄いハイブリッド層が形成されていることが明らかとなった。接着試験において、CMBと試作セルフエッチングシステムには有意差が認められなかったが、OBFと試作では有意差が認められた。そこで、さらにサーモストレスや繰り返し負荷を与えるなど接着耐久性を含め、総合的に考察を加える必要があると思われる。また、現時点において、適切な機能性モノマーやポリマーを選択することによりHEMAフリー接着システムの開発および実用化が可能であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 田中 伸征: "レジン経仮封材の溶出に関する研究"日本歯科保存学会誌. 45. 168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 憲一: "I級窩洞に応用した象牙質接着システムの長期接着耐久性について"日本歯科保存学会誌. 46. 121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 真: "回転切削器具により切削した象牙質に対する接着強さ"日本歯科保存学会誌. 45. 74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shibata: "Filler Decontamination Methods Improving Degradation of Resin Composites"Asia bioceramics. 3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshida: "Comparative Study on Adhesive Performance of Functional Monomers"Journal of Dental Research. 83. 454-458 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Tanaka: "Elution of components from temporary restorative resin"The Japanese Journal of conservative Dentistry. 45-Autumn issue. 168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Shirai: "Long-term durability of resin-denim bond in class I cavity using various adhesive systems"The Japanese Journal of conservative Dentistry. 46-Spring issue. 121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Arakawa: "Bond strength to dentin prepared by rotary cutting instrument"The Japanese Journal of conservative Dentistry. 46-Autumn issue. 74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoki, Shibata: "Filler Decontamination Methods Improving Degradation of Resin Composites"Asia bioceramics journal. 3. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Yoshida: "Comparative Study on Adhesive Performance of functional Monomers"Journal of Dental Research. 83. 454-458 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 憲一: "I級窩洞に応用した各種象牙質接着システムの長期接着耐久性について"日本歯科保存学雑誌. 46. 121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 真: "回転切削器具により切削した象牙質に対する接着強さ"日本歯科保存学雑誌. 46. 74 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoki Shibata: "Filler Decontamination Methods Improving Degradation of Resin Composites"Asia Bioceramics congress. 57-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi