• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齲蝕象牙質の再石灰化に対するアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 14571829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

大森 かをる  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80213867)

研究分担者 秋本 尚武  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40184113)
桃井 保子  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10103558)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード齲蝕感受性 / 象牙質齲蝕 / 抗菌性 / 細菌数
研究概要

本研究では,齲蝕リスクの異なる患者様の齲窩から齲蝕歯質を採取し,その細菌を抜去歯窩洞内に接種することによってin vitroにて脱灰象牙質を作製することを試みることを考えた.これまでの培養モデルを改良し,歯根側から歯髄圧をかけた状態で培養が可能か否かを確立し,より臨床に近い形で抗菌成分含有材料の評価を行うとともに,齲蝕象牙質再石灰化の可能性を試みた.被験者の齲蝕感受性を知るために,市販唾液検査キットを用いることにしたが,現在,ゴールドスタンダードと言われているキットの他にも様々な製品が販売されていることがわかり,予備実験として,各キットの感度および操作性の評価を行った.評価を行ったのは,市販されているDentocult SM(Orion), CRT bacteria(Vivadent),CARIO CHECK SM(Sunstar)およびSALIVA-CHECKSM(GC)の4種類である.その結果,齲蝕原性細菌数,あるいはS.mutans数の厳密な測定法としては,各キットに精度的な問題があることが示唆された.しかし,患者様のプラークコントロールへのモチベーション,齲蝕原性細菌数の多い患者さんと少ない患者さんを見分けるスクリーニングレベルでの正確さは,全てのキットで大きな差は認められないことがわかった.本実験の結果は,2004年3月に開催された82nd IADR in Hawaiiにて発表した.次に,ヒト抜去歯に窩洞を形成し,S.mutans播種してコンポジットレジン充填を行い,チューブ蓋部に固定した.歯根側から培養液にて歯髄圧に相当する圧力を加えて培養を試みた.その結果,窩洞内の細菌が歯髄腔よりチューブ内の培養液中に通過することがわかったが,細菌が培養液中で増殖してしまい,脱灰および再石灰化モデルを作製することは困難であった.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi