• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線TVを用いた短縮歯列弓患者の咀嚼・嚥下運動と舌運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関松本歯科大学 (2004)
新潟大学 (2002-2003)

研究代表者

加藤 一誠  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (00185836)

研究分担者 河野 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
山田 好秋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80115089)
林 豊彦  新潟大学, 工学部, 教授 (40126446)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードX線TV / videofluorography / 咀嚼 / 嚥下 / 短縮歯列弓 / 舌運動 / 食塊形成 / 食塊移送 / SDA / 咀嚼機能 / 咀嚼回数 / 食物動態 / X線テレビ / 咀嚼運動 / 嚥下運動 / 片側遊離端義歯 / 咀嚼効率 / Videofluorography
研究概要

咀嚼・嚥下機能においては咬合や下顎運動ばかりでなく、舌や頬粘膜などの軟組織が重要な役割を果たしている。本研究はX線TV(videofluorography)により短縮歯列弓(SDA)患者の咀嚼・嚥下時の動画像データをまとめるとともに舌運動を観察して大臼歯の欠損が舌運動に与える影響と短縮歯列弓患者の有床義歯による補綴治療が口腔機能の改善に貢献しているかを明らかにすることを目的とした。
さて、北欧を中心として短縮歯列弓患者の有床義歯治療は口腔機能の改善に貢献していないという研究をEBMとしてSDAを治療の最終到達目標の一つとするという考え方があるが、補綴治療ではSDAであっても義歯必要とする症例を経験することがある。そこで、これらの研究内容を検討すると、有床義歯補綴治療の咀嚼機能を評価するパラメータとして主に食物の粉砕機能を評価したものが多く、粉砕後の食塊形成、移送機能などの食物動態に関するものは少なく、SDA患者に装着した有床義歯の機能を必要とする症例ではSDAを肯定する根拠は弱いと考えられた。本研究の動画像データの解析結果によると片側遊離端義歯の非装着、装着の比較では、非装着の場合に粉砕した食物片が歯列欠損部から頬側口腔前庭に溢れ出るという食塊形成障害を観察できた。また、咀嚼時に粉砕、食塊形成、移送の全ての過程を必要とするピーナッツの様な食品の場合は、義歯の非装着時と装着時を比較したとき非装着時の方が嚥下までの咀嚼回数が有意に増加することが明らかになった。
すなわち、短縮歯列弓症例では嚥下できるまでの咀嚼回数を増加させなければならないという非効率的な歯列状態であることを示していた。咀嚼機能は食物の粉砕機能だけでなく、食塊形成、食塊移送の間の食物動態から総合的に評価する必要性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 煎餅を用いた食塊形成能力からみた咀嚼能力評価法2004

    • 著者名/発表者名
      本間 済
    • 雑誌名

      日本顎口腔機能学会雑誌 10

      ページ: 151-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of functional training of dysphagia to prevent pneumonia for patients on tube feeding2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda
    • 雑誌名

      Gerodontorogy 21

      ページ: 108-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cortical Regulation during the early stage of initiation of voluntary swallowing in humans2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Watanabe
    • 雑誌名

      Dysphagia 19

      ページ: 100-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of masticatory function focusing bolus formation by the number of chewing strokes until swallowing of water absorbing rice crackers2004

    • 著者名/発表者名
      W.Honma
    • 雑誌名

      J.Jpn.Soc.Stomatognath.Func. 10

      ページ: 151-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of functional training of dysphagia to prevent pneumonia for patients on tube feeding2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda
    • 雑誌名

      Gerodontorogy 21・2

      ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ビデオX線透視装置との同時測定による嚥下運動計測システムSFN-1の性能評価2004

    • 著者名/発表者名
      林 豊彦
    • 雑誌名

      摂食・嚥下リハビリテーション学会抄録集 10

      ページ: 161-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 顎口腔顔面運動時のオトガイ舌筋の筋電図記録2004

    • 著者名/発表者名
      山本啓司
    • 雑誌名

      日本顎口腔機能学会抄録集 32

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 煎餅を用いた食塊形成能力からみた咀嚼能力評価法2004

    • 著者名/発表者名
      本間 済
    • 雑誌名

      日本顎口腔機能学会雑誌 10・2

      ページ: 151-160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自由咀嚼と片側咀嚼の機能的差異の検討2004

    • 著者名/発表者名
      本間和代
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会誌第111回学術大会抄録

      ページ: 152-152

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of stimulation of cortical masticatory area on swallowing evoked by the stimulation of superior laryngeal nerve in anesthetized rabbits2003

    • 著者名/発表者名
      J.Amarasena
    • 雑誌名

      Brain Research 965

      ページ: 222-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magnetoencephalographic study of the starting point of voluntary swallowing2003

    • 著者名/発表者名
      S.Abe
    • 雑誌名

      J.Cranio.Pract 21

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magnetoencephalographic study of the starting point of voluntary swallowing2003

    • 著者名/発表者名
      S.Abe
    • 雑誌名

      J.Cranio.Pract. 21

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coordination between the masticatory and tonguemuscles as seen with different foods in consistency and in reflex activities during natural chewing2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Kakizaki
    • 雑誌名

      Brain Research 929

      ページ: 210-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of SLN-evoked swallows during rest and chewing in the freely behaving rabbit2002

    • 著者名/発表者名
      M.Takagi
    • 雑誌名

      Brain Research 956

      ページ: 74-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharyngeal branch of the glossopharyngeal nerve plays a majorole in reflex swallowing from the pharynx2002

    • 著者名/発表者名
      J.Kitagawa
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Regulatory Integrative Comp.Physiol. 282

      ページ: 1342-1347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of the inferior alveolar nerve stimulation on tongue muscle activity during mastication in freely behaving rabbits2002

    • 著者名/発表者名
      H.Aeba
    • 雑誌名

      Brain Research 956

      ページ: 149-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sour taste stimulation facilitates reflex swallowing from the pharynx and larynx in the rat2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajii
    • 雑誌名

      Physiology and Behavior 77

      ページ: 321-325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coordination between the masticatory and tongue muscles as seen with different foods in consistency and in reflex activities during natural chewing2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Kakizaki
    • 雑誌名

      Brain Research 929

      ページ: 210-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharyngeal branch of the glossopharyngeal nerve plays a major role in reflex swallowing from the pharynx2002

    • 著者名/発表者名
      J.Kitagawa
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Regulatory Integrative Comp.Physiol. 282

      ページ: 1342-1347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sour taste stimulation facilitates reflex swallowing from the pharynx and larynx in the rat.2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajii
    • 雑誌名

      Physiology and Behavior 77

      ページ: 321-325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] MIにもとづいた迅速補修技法(義歯)2004

    • 著者名/発表者名
      加藤一誠(分担執筆)
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      デンタルダイアモンド社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ブックレット新潟大学5「食べる」食べるための口腔の健康4)歯をなくしたら2002

    • 著者名/発表者名
      加藤一誠(分担執筆)
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      新潟日報事業社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤一誠: "下顎全部床義歯を安定させる舌の練習方法"Dental Diamond. 28・9. 116-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤一誠: "欠損形態別の与えるべき咬合の考え方"Dental Diamond. 28・10. 48-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋: "咀嚼・嚥下に伴う食塊の動態"日本バイオレオロジー学会誌(B&R). 17・3. 120-129 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木内延年: "パラトグラム舌運動機能診断法をもとにした舌接触補助床による摂食嚥下障害者の治療"日本補綴歯科学会雑誌. 47・1. 135-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 済: "チェアサイドで行える咀嚼能力評価法の開発"日本補綴歯科学会雑誌. 47・特別. 55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima, S.: "Role of the pharyngeal branch of the vagus nerve In laryngeal elevation and UES pressure during swallowing in rabbits"Dysphagia. 18・1. 58-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田好秋(分担執筆): "新潟大学大学院医歯学総合研究科ブックレット編集委員会編22続「食べる」-食べるの科学-なぜ、おいしく食べられるの"新潟日報事業社. 70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kakizaki, Y: "Coordination between the masticatory and tongue muscles as seen with different foods in consistency and In reflex activities during natural chewing"Brain Research. 929. 210-217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuko Igarashi: "Comparison of physical properties of agar, low gel strength agar and gelatin, as supplementary food for people with swallowing difficulty"Journal of Texture Studies. 33. 285-295 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 豊彦: "お粥の性状と嚥下動態の関係-喉頭運動・筋電図・嚥下音の同時計測による評価-"日摂食嚥下リハ会誌. 6・2. 73-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林 豊彦: "自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける開閉口および咀嚼様空口運動の制御"バイオメカニズム学会編バイオメカニズム. 16. 167-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 済: "嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法について"日本顎口腔機能学会抄録集. 29. 28-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Aeba: "Effects of the inferior alveolar nerve stimulation on tongue muscle activity during mastication in freely behaving rabbits"Brain Research. 956. 149-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤一誠: "ブックレット新潟大学5「食べる」歯をなくしたら65-68頁"新潟日報事業者. 135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi