• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合の異常感覚症患者の診断法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

築山 能大  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (10236870)

研究分担者 市来 利香  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20325567)
松山 美和  九州大学, 大学病院, 助手 (30253462)
古谷野 潔  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード咬合 / 感覚 / 感覚異常 / 厚さ弁別能 / 口腔顔面痛 / 顎関節症
研究概要

咬合に病的な問題がないにもかかわらず咬合の違和感を訴える患者において、咬合感覚異常に対する咬合感覚センサーの関与の可能性を検討することを目的として、上下顎歯間における厚さ弁別能試験を開発し、健常有歯顎者、高齢者、全部床義歯装着者、および咬合感覚異常患者を対象に、上下顎中切歯間、および上下顎小臼歯間における厚さ弁別能試験を行った。
試験には厚さ2,5,10mmのスタンダードブロック(SB)とSBから±0.25mmずつ厚さの異なる12種類のテストブロック(TB)を用いた。測定は、被験者にSBを上下顎歯間で軽くかませて除去し、約2秒後、同様にTBをかませ、TBがSBよりも厚くまたは薄く感じるかを答えさせた。厚いTBを薄い、薄いTBを厚いと答えた場合を誤答とし、誤答数について解析した。
上下顎中切歯間の厚さ弁別能について、20代の健常有歯顎者20名(男女各10名)対象とした実験では、以下のことが統計学的に証明された。1)2,5,10mmすべてのSBの厚さにおいて測定法の再現性がみられた。2)厚いTBは薄いTBよりも誤答しやすかった。3)SBの厚さが厚いほど、誤答しやすかった。4)厚さ弁別能に性差がみられた(2,5mmの薄いTBにおいて、女性の方が有意に多く誤答していた(P<0.05,リジット分析))。これらの研究成果の一部は、国内外の学術大会で報告し、現在、学術雑誌(英文誌)に投稿中である。また、咬合感覚異常者については、健常者と比較して誤答数が多い傾向がみられたが、決定的な閾値を設定するまでには至っていない。さらに、高齢者および全部床義歯装着者は、健常者と比較して誤答数が多い傾向がみられた。その他に、上下顎小臼歯間における厚さ弁別能は、中切歯間の結果と同様の傾向がみられるものの、誤答数が多い傾向がみられた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大串奈津貴, 築山能大, 古谷野潔ほか: "成年者の上下顎中切歯間の厚さ弁別能に関する研究"日本補綴歯科学会雑誌. 46・5. 798 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okushi N, Tsukiyama Y, et al.: "A study on the thickness discrimination ability at the upper and lower central incisors in young adults"The Journal of Japan Prosthodontic Society. 46-5. 798 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大串奈津貴 et al.: "成年者の上下顎中切歯間の厚さ弁別能に関する研究"日本補綴歯科学会雑誌. 46・5. 798 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi