• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己血からの多血小板血漿と容量結合型電場刺激法を併用した骨形成促進効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

越智 守生  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50169322)

研究分担者 松原 秀樹  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (90364257)
國安 宏哉  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (80364256)
廣瀬 由紀人 (広瀬 由紀人)  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40244868)
加々見 寛行  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (00316267)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード多血小板血漿 / 骨形成促進効果 / 骨形成促進 / 容量結合型電場刺激法
研究概要

本研究の目的はウサギ頭頂骨にGBRの原理によるキャップを用いた人工的な空間を作り,キャップ内部にPRPと骨補填材の担体を入れて骨形成を行い,キャップ内の新生骨量を計測することによってPRPの骨形成促進効果を担体別に比較検討することである.
最初にPRPの採取法の検討を行った.次に,ウサギ頭頂骨にポリプロピレン製キャップを2個ずつ骨面上に設置し,キャップ内にコラーゲン,β-TCP,トロンビン・β-TCP複合体,アルギン酸ナトリウムを充填した対照群それぞれの担体にPRPを浸潤させた実験群で,8週目に非脱灰研磨標本を作製し,組織観察と新生骨を計測した.さらに,β-TCP・PRP複合体の経時的骨形成の観察を行った.
最適なPRP採取法は,ダブルスピン法で1回目:2400回転10分,2回目:3600回転15分で血小板濃縮率は13.5倍であった.どの担体においてもPRP(+)の実験群が,PRP(-)の対照群に比較してキャップ内の新生骨量が多かった.β-TCP・PRP複合体が他の群と比較して新生骨量が一番多かった.β-TCP・PRP複合体による骨形成過程において,PRPの効果は比較的早期に現れた.
本実験において,トロンビンを併用せずにβ-TCP・PRP複合体で骨形成促進効果が確認されたことより,臨床においてもβ-TCP・PRP複合体単独で骨形成が促進されると思われる.また,動物由来のトロンビンを使用しない本方法は,未知のウィルスの感染や,血液凝固異常を予防することができるため有用だと思われた.
4,8週においてPRP/β-TCP複合体とCCEF刺激によるモデルの方がPRP/β-TCP複合体に比べて骨の増生量は多かった.また,CCEF刺激法の新生骨形成促進効果と骨の緻密化も認められた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi