• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高濃度過酸化水素による生活歯漂白の是非

研究課題

研究課題/領域番号 14571862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

河田 英司  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40147260)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード生活歯 / 漂白 / 過酸化水素 / 活性酸素 / ヒドロキシラジカル / 金属イオン / 可視光線 / 象牙質 / 歯牙漂白 / 過酸化尿素 / エナメル質 / 過酸化水素計 / 歯髄
研究概要

過酸化水素の浸透
35%過酸化水素水を用いるHI LITEの前処理がない場合、1回目の漂白で0.006mM、2回目0.022mMの過酸化水素が測定された。メーカーでは着色が強く通常の操作で漂白効果がでない場合、リン酸エッチングを前処理として行うよう指示している。そこでエッチング後に漂白操作を行った場合、1st stepで0.042mM、2nd stepで0.10mM測定された。なお35%過酸化尿素(Quick Start)で漂白操作を行った場合2nd step後でも0.0075mMであった。
抜去歯に対しての処置で、生活歯とは機序が異なると考えられるが、高硬度の過酸化水素が検出された。
漂白対象歯に充填物がある場合の過酸化水素の歯髄腔への浸透量について調査したGokayらの結果でも、過酸化水素の濃度が高くなるに従って、過酸化水素の量が高くなっている。コンポジットレジンの充填がある場合、その量は優位に増加している。漂白操作を行う場合充填物の存在には最も注意しなければならない根拠である。
過酸化水素の分解
過酸化物を用いた歯牙漂白法には,(1)高濃度(約30-35%)の過酸化水素に光を照射する方法,(2)高濃度の過酸化水素に熱を与える方法と(3)過酸化水素に2価の鉄イオンを混ぜる方法があり,これらの方法では為害性が最も高い活性酸素種のヒドロラジカル(・OH)が発生する。すなわち,(1)では過酸化水素の光分解で,(2)では熱分解反応で・OHが発生する。鉄イオンが混ざると活性酸素が発生するとされている。さらに過酸化水素(H_2O_2)は電気的に中性なので細胞膜に対し大きな透過性を有することである。すなわち細胞に侵入し細胞内の微量金属(赤血球の鉄イオンなど)と反応して細胞機能を障害することが考えられる。また,過酸化水素は露出した象牙細管やセメント細管に入り込み,細胞内で・OHとなってこれらの細胞に障害を与える可能性は高いと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.YAZAKI, E.KAWADA, Y.ODA: "An evaluation of the penetration of peroxide from tooth-whitener"Biomedical Research. Vol.24. 325-330 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.YAZAKI, E.KAWADA, Y.ODA: "An evaluation of the penetration of peroxide from tooth-whitener"Biomedical Research. Vol.24. 325-330 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.YAZAKI, E.KAWADA, Y.ODA: "An evaluation of the penetration of peroxide from tooth-whitener"Biomedical Research. Vol.24, No.6. 325-330 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi