• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺腫瘍における癌抑制遺伝子Maspinに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

板東 高志  徳島大学, 歯学部, 助手 (80208727)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード唾液腺 / Maspin / p53 / 筋上皮細胞 / maspin
研究概要

1.ヒト唾液腺由来細胞におけるMaspinの発現とp53による発現調節
ヒト顎下腺由来唾液腺癌細胞(HSG)とヒト耳下腺癌細胞(HSY)のp53は野生型であり、転写活性化能を保有するとともに、Maspinの発現を認めた。SV40 DNAの導入により不死化したヒト唾液腺細胞(NS-SV-DC,NS-SV-MC)のp53は野生型であったが、転写活性化能が消失しており、Maspin発現の低下を認めた。すなわち、ヒト唾液腺細胞におけるMaspinの発現には、p53が重要な役割を担っていることが示唆された。
2.HSG細胞およびHSG-AZA1細胞におけるMaspinの発現
HSG細胞およびHSG細胞を5-Azacytidineで処理することにより分化誘導され筋上皮細胞の表現形質を持つHSG-AZA1細胞を用いて、Maspinの発現を検索した。これらの細胞は、Maspin遺伝子・蛋白を発現しており、Maspin遺伝子に点変異(A271G→Ile66Val)が検出された。両細胞とも、Maspin蛋白は細胞質に局在し、その発現量には差が見られなかった。
3.酪酸ナトリウムによる筋上皮細胞への分化誘導に及ぼすMaspinの影響
酪酸ナトリウムによりHSG細胞の分化を誘導したが、Maspinの発現量には変化が見られなかった。また、Maspin遺伝子のアンチセンス導入により、HSG細胞のMaspin発現量を低下させたが、酪酸ナトリウムによる分化誘導には影響を及ぼさなかった。2と3の結果より、唾液腺細胞において、筋上皮細胞への分化には、Maspinが関与しないことが示唆された。
4.ヒト唾液腺腫瘍におけるMaspinの発現
唾液腺良性腫瘍において、上皮細胞では細胞質に、多形性腺腫の筋上皮細胞では、核にMaspinの発現を認めた。また、唾液腺悪性腫瘍において、Maspinの発現が低下していたことより、唾液腺腫瘍においても、悪性化に伴いMaspinの発現が低下することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 板東高志: "ヒト不死化唾液腺細胞、唾液腺癌細胞および口腔扁平上皮癌細胞におけるMaspinの発現とp53の転写活性能"口腔組織培養学会誌. 第12巻・第10号. 47-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Bando: "The expression of Maspin and the transcriptional activity in human immortalized gland cells, salivary gland cancer cells, and oral cancer cells"The Japanese Journal of Tissue Culture Society for Dental Research. Vol.12, No.1. 47-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂東高志: "ヒト不死化唾液腺細胞、唾液腺癌細胞および口腔扁平上皮癌細胞におけるMaspinの発現とp53の転写活性能"口腔組織培養学会誌. 第12巻・第10号. 47-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi