• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔・中咽頭癌術後患者のQOLの評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14571909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道医療大学 (2003-2004)
国際医療福祉大学 (2002)

研究代表者

今井 智子  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (60260907)

研究分担者 山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40197140)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード口腔・中咽頭癌術後 / 構音障害 / QOL / コミュニケーション能力 / 評価法の開発 / Direct Magnitude Estimation / 等間隔尺度法 / 口腔・中咽頭癌
研究概要

口腔・中咽頭癌術後患者のコミュニケーション能力を正確に評価するための客観的な評価方法を開発することを目的として以下の検討を行った。
1.予備研究として、現在臨床場面で良く用いられている会話明瞭度検査(田口、1966)について、検査の妥当性および信頼性を検討したところ、妥当性はあるが信頼性が乏しいことが明らかとなった。
2.Direct Magnitude Estimation(以下DME法)を用いて舌切除患者の発話明瞭度を評価し、その有効性について検討を行った。その結果、DME法は文章了解度検査の結果と相関が認められ、文章明瞭度の評価法として妥当性があることが明らかとなった。また、臨床経験のある聴取者では高い信頼性が得られた。
3.DME法の明瞭度評価法としての適切性をより明確にするために、さらに従来から発話明瞭度の評価法として用いられている等間隔尺度法(EAI法)との比較を行ったところ、以下の結果が得られた。
1)検者間一致度は、舌切除患者の臨床経験の有無に関わらず、高い相関を示す場合が多かった。
2)検者内一致度は、DME法とEAI法の間で有意差はなかった。
3)DME法とEAI法で得られた明瞭度の間には、ほとんどの聴取者で有意な相関が認められた。
4)DME法とEAI法の結果については、一般成人による文章了解度と有意な相関が認められた。
以上の結果から、DME法はEAI法と同様信頼性および妥当性があることが明らかとなった。また、明瞭度を連続量として評価できることから、訓練効果や経時的変化を客観的に測定する方法として有効であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi