研究課題/領域番号 |
14571926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
大林 修文 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (00322545)
|
研究分担者 |
佐賀 信介 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40144141)
白水 敬昌 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (80308791)
河合 俊彦 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90201441)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 口腔癌 / 口腔前癌病変 / 癌抗原 / CT抗原 / SEREX / CTL療法 / 口腔がん |
研究概要 |
免疫学の飛躍的な進展によって多数のヒト癌抗原が単離・同定されたが、口腔癌については未だ十分な検索がなされていない。我々は口腔癌に対する癌免疫療法の可能性を検討すべく、口腔扁平上皮癌におけるcancer testis(CT)抗原群の発現をRT-PCR法で解析するとともに、新規癌抗原の単離・同定をも目指して、SEREX (serological identification of antigens by recombinant expression cloning)法による検索を試みた。 ヒト口腔扁平上皮癌細胞株HSQ89とヒト精巣のmRNAより2種類のcDNA発現ライブラリーを作成し、口腔扁平上皮癌の患者血清を用いたSEREX法を進めているが、有用と考えられる癌抗原の同定には未だ至っていない。しかし、ヒト口腔扁平上皮癌細胞株15株ならびに口腔扁平上皮癌の外科切除組織46症例における既知CT抗原19遺伝子の発現頻度についてRT-PCR法による解析を進め、正常口腔粘膜には発現を認めず、且つヒト口腔扁平上皮癌細胞株の93.3%ならびに口腔扁平上皮癌症例の82.6%で発現を認めるCT抗原遺伝子(ZIC2)を見出した。さらに、3例の口腔白板症における検討でZIC2は67%と極めて高い発現頻度を示したことから、ZIC2は口腔扁平上皮癌に対する癌免疫療法、特に細胞障害性T細胞(CTL)療法などの細胞性免疫療法の標的抗原として、あるいは、口腔扁平上皮癌や口腔前癌病変におけるマーカー遺伝子として有望である可能性が示唆された。 今後は、SEREX法による新規癌抗原のスクリーニングの達成を図りつつ、本研究で見出したZIC2による口腔扁平上皮癌のCTL療法の可能性についても検討を加える予定である。
|