研究課題/領域番号 |
14571934
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岩倉 政城 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90005067)
|
研究分担者 |
鈴木 健吾 新コスモス電機研究所, 主任研究員
井川 恭子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (40241640)
丹田 奈緒子 東北大学, 病院・医員
志村 匡代 東北大学, 歯学部附属病院, 医員
針生 ひろみ 東北大学, 歯学部附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 口臭 / 半導体センサ / 水素 / 口臭測定表 |
研究概要 |
器機による客観的な口臭測定法は、揮発性硫黄化合物(VSC)を指標にガスクロマトグラフィやセンサ型を用いる方法が標準である。とはいえ官能検査で糞臭等の悪臭が知覚されてもこれらの機器で検出されない例があり、口臭科学のネックであった。そのためVSC以外の悪臭成分の測定を試みたが、検出限界に達せず臨床検査法としては確立できなかった。我々はこれらVSC以外の悪臭の発生源は、口腔のみならず腸管内嫌気分解で生じた有臭ガスが血中に溶出し、肺から呼気中に排出されると仮定した。腸管内嫌気性分解過程は還元性で副成物に水素ガスが含まれると推測した。これを呼気から検出することで、腸管由来の悪臭を代表できる可能性を検討した。 水素特異性の高い半導体センサを用いて、口内気体水素検出器を開発した。しかし口内気体中には多くの水素化合物が含まれ、水素のみの検出が困難なことからカラムを用いたガスクロマト方式で成分分離を行い水素ピークを拾う方式とし、キャリアガスに空気を用い、コンピュータ制御で操作する口内気体中水素検出器を完成させた。 ヒトの口内水素濃度は1〜200ppmの範囲内で、検出感度、検出幅共に実用に耐えるものであった。これを用いて野外で住民の同意を得てセンサ型測定器(ブレストロン)の値、消化管症状などについて解析を加えた。その結果(1)口内気体から得られた水素濃度は平均2.4ppmであった。(2)水素とVSC濃度との間には明瞭な相関は認めなかった。(2)消化管に不調を訴える者の水素濃度が高い傾向を示した。(3)歯周病と水素濃度の間に相関が見られた。以上から口内気体から検出される水素の由来は消化管からのものと一部歯周ポケットの存在が関与している可能性が示唆された。このことは水素が従来測れなかったVSC以外の口内悪臭の指標として使える可能性、口臭と消化器との関連性、水素と歯周ポケットの関連性の新たな研究課題の出発点となった。
|