• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不正咬合者の咀嚼筋と口腔周囲軟組織の活動のタイミングについて

研究課題

研究課題/領域番号 14571962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

山口 和憲  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50112214)

研究分担者 瀧口 玲子  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (80128800)
一田 利道  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (70094761)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードlip sealing / lower lip / masseter muscle / EMG activity / incompetent lips / chewing / 無力性口唇 / オトガイ筋 / ガム咀嚼 / 咀嚼運動 / 運動サイクル
研究概要

顎顔面および歯列咬合形態の異常が咀嚼運動に及ぼす影響と、口腔周囲軟組織の機能異常が咀嚼運動に与える影響を検討した.平成14年度では、表面筋電計,およびナソヘキサグラムを用いて骨格性下顎前突者と正常咬合者の顎運動および咀嚼筋活動との協調性,すなわち咀嚼のリズム,タイミングの関係から治療変化の評価に用いるべき項目を検討した.その結果、骨格性下顎前突者では顎の運動範囲と運動軌跡、および咀嚼筋活動の開始と終末に差が見られ、このような項目について治療前後の比較によって治療の効果を評価できる可能性があることが分かった.また、平成15年度では(1)口唇の離開と咀嚼運動(2)口唇の閉鎖機能と咀嚼運動の関係を検討した.(1)37名の被験者について,ホルター型筋電計を用いシールドルーム内にて安静時と睡眠時,およびガム咀嚼時の左右咬筋と下口唇の筋活動を計測した.その結果、無力性口唇を有する被験者では咀嚼時の下口唇の筋活動が増加し,下唇の緊張を伴う口唇閉鎖により咬筋の筋活動のリズムに影響を及ぼしていることが示唆された.
(2)上顎切歯唇面にdummy置いてoverjetを増加し閉鎖機能を検討した.その結果、下唇が口唇閉鎖に重要な役割を果たし、無力性口唇を有さない被験者においてもoverjetの増加と下唇の口唇閉鎖時の筋活動との間に有意な正の相関関係が認められた.
口唇の閉鎖機能を障害する形態的要因に負のoverbite,過大な顔面高,下顎骨の時計回転など垂直的な不調和などが考えられているが、様々な要因で口唇の閉鎖が困難であり、口唇を離開して咀嚼すると咀嚼運動に乱れが生じることが分かった.口唇の閉鎖機能を回復することの意義を示すものであり、今度、さらに歯列咬合の垂直的変化と口唇閉鎖に与える影響を下顎骨の時計回転による咬合高径の増加などの垂直的変化と口唇の閉鎖機能を検討する方法論を確立した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 田村仁美: "正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較"九州歯科学会雑誌. 57・5. 153-162 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Tomiyama: "Electromyographic activity of lower lip muscles during chewing with the lips in contact and apart"The Angle Orthodontist. 74・1. 31-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuki Iwahashi: "Activity of the lips associated with simulated upper incisors positions"Orthodontic Waves (English edition). 63・1. 7-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi Tamura, Tosimiti Ichida, Kazunori Yamaguchi: "Masticatory movement of skeletal Class III malocclusion"J Kyushu Dent Soc.. 57-5. 153-162 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomi Tomiyama: "Electromyographic activity of lower lip muscles during chewing with the lips in contact and apart"The Angle Orthodontist. 74-1. 31-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuki Iwahashi: "Activity of the lips associated with simulated upper incisors positions"Orthodontics Waves. 63-1. 7-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村仁美: "正常咬合者とClass III不正咬合者の咀嚼運動の比較"九州歯科学会雑誌. 57・5. 153-162 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nozomi Tomiyama: "Electromyographic activity of lower lip muscles during chewing with the lips in contact and apart"The Angle Orthodontist. 74・1. 31-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fuki Iwahashi: "Activity of the lips associated with simulated upper incisors positions"Orthodontic Waves (English edition). In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山 望: "Electromyographic activity of lower lip muscles during chewing with the lips incontact and apart"The Angle Orthodontist. (Accepted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi