• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビスフェノールAの体内蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 14571964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

田中 光郎  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10143596)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードビスフェノールA / 蓄積 / 運命 / 排泄 / 内分泌撹乱物質 / 歯科材料 / シーラント / Bis-GMA / 体内分布 / オートラジオグラム / 胎児 / 環境ホルモン
研究概要

内分泌撹乱物質の一つとされているビスフェノールAは胎児に対する影響が最も大きいとされており、この時期に体内に取り込まれた場合の、全身分布、体内蓄積、体外排泄を追跡することは、その安全性を検討する上で重要な情報であると考えられる。
妊娠13日目のマウス腹腔内に^<14>CビスフェノールAを注射後、1時間,24時間、3日間、5日間の各時点において、マウスを-94℃のヘキサン中で、5%カルボキシメチルセルロースに包埋した。これらを-25℃に保ったクリオスタットを用いて正中矢状方向に約10μmの厚さの切片を作成し、ガラス板上に展開して試料とし、この試料をカセッテに入れ、イメージングプレートに露光させ、露光したイメージングプレートをイメージアナライザーを用いてコンピュータにデジタルデータとして取り込み画像解析を行い、主要な臓器に関してビスフェノールAの体内分布を検討した。
その結果、投与後1時間では、全身にラジオアイソトープが分布しており、特に、肝臓、回腸、顎下腺、腎臓、胆嚢、子宮壁などにはラジオアイソトープが高濃度に集積していた。胎児の肝臓にはすでに^<14>Cが高濃度に存在していた。24時間後では、全身の^<14>Cが減少していたが、肝臓、横行結腸、腹膜直下の空腸などでは濃度が高かった。3日、5日と経過するに従って、全身においてその量が減少して、反応は腹部の内臓に限定され、5日目では肝臓、腎臓皮質、小腸、大腸にアイソトープがわずかにディテクトできるだけであった。量は少なかったが、出産された子マウスにもその肝臓付近に^<14>Cが検出された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsumoto, H., Tanaka, M., Kadoma, Y: "Removal of unpolymerized layer from the sealant surface."Transactions of the fourth international congress on dental materials. 258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi