研究課題/領域番号 |
14572040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
米谷 芳枝 星薬科大学, 医薬品化学研究所, 教授 (10231581)
|
研究分担者 |
林 京子 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (60110623)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 遺伝子治療 / リポソーム / リポソームベクター / 自殺遺伝子 / プラスミドDNA / ガンシクロビル / トランスフェクション / 遺伝子発現 |
研究概要 |
癌細胞を選択的に効率よく死滅させる効果的な自殺遺伝子(HSV-TK)治療用遺伝子導入リポソームベクターの開発を目的として、前年度は(1)従来の方法であるリポソームとDNAを混合して複合体にする場合と、(2)DNA封入リポソームにする場合の2種類の調製法におけるリポソームの処方を、ルシフェラーゼ遺伝子の培養細胞での発現を測定することにより、評価し最適化した。その結果、組成は、カチオン性脂質としてDC-Cho1、中性脂質としてDOPE、糖脂質としてステロールグルコシドと糖型バイオサーファクタントに決定した。(2)のDNAのリポソームへの封入方法については、凍結乾燥・再水和法を用いて、ショ糖の添加量を全脂質量に対して同量にすると、0.4μmのサイズでDNAの封入率が60%以上のリポソーム製剤が調製できた。また、リポソームの正荷電(+)とDNAの負荷電(-)の比は、(+)/(-)電荷比が3のときに、血清存在下でも高い発現が得られることも確認した。 さらに、癌細胞に選択的に遺伝子を発現させるためにプラスミドDNAのプロモーターにミッドカインを用いた。糖脂質を各々含んだ3種類のリポソームを調製し、プラスミドDNAとの複合体または、封入リポソームを用いて、HSV-TK遺伝子の発現を培養細胞で検討した結果、リポソームとプラスミドDNAとの複合体ベクターのほうが遺伝子封入リポソームより発現が高くなった。次ぎに、担癌マウスの腫瘍部位に遺伝子を導入して、自殺遺伝子治療を行った結果、ステロールグルコシドを含有したリポソームのプラスミドDNAとの複合体が最も腫瘍を縮小させた。以上の結果、ステロールグルコシドを含有したリポソームベクターが高い遺伝子発現することが推察され、このリポソームベクターの遺伝子治療への有用性を明らかにした。
|