• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇な亜鉛結合モチーフを持つジペプチジルペプチダーゼIIIに対する遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関福山大学

研究代表者

廣瀬 順造  福山大学, 生命工学部, 教授 (70080215)

研究分担者 深沢 加与子  松本歯科大学, 歯学部, 助教授 (60064698)
岩本 博行  福山大学, 助教授 (90213321)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード亜鉛ペプチダーゼ / 亜鉛結合モチーフ / ジペプチジルペプチダーゼ / ペプチダーゼ / 遺伝子工学 / 亜鉛イオン / モチーフ配列
研究概要

Dipeptidyl peptidase III(DPP III)は、一般的な亜鉛含有ペプチダーゼが持つ亜鉛結合モチーフ(HExxH)とは少し異なったHELLGHという亜鉛結合モチーフ構造持つことが判っている。DPP IIIに特有な亜鉛結合モチーフの構造が酵素活性にどのように影響しているかを知るために、DPP IIIの亜鉛結合モチーフであるHELLGH中の1つのLeuを遺伝子工学的に除去し、一般の亜鉛含有ペプチダーゼの持つ亜鉛結合モチーフ構造(HExxH)に似たモチーフ構造(HELGH)を持つLeu^<453>-del-DPP III作成し、その性質を詳しく検討した。Leu^<453>-del-DPP III中の亜鉛イオンを除去しapo Leu^<453>-del-DPP IIIを調製し、Zn^<2+>,Cu^<2+>,Co^<2+>を加え活性回復を検討した。Zn^<2+>,Co^<2+>は完全に酵素活性を回復したが、Cu^<2+>では全く活性を回復しなかった。一方apo-DPP IIIでは、Zn^<2+>,Co^<2+>はもちろんの事、Cu^<2+>でも酵素活性を回復した。それ故、apo Leu^<453>-del-DPP IIIに銅イオンが結合していない可能性も考えられるので、Cu(II)-Leu^<453>-del-DPP IIIを単離して、可視部吸収スペクトル、電子スピン共鳴スペクトル、酵素比活性などを求めた。また比較のためにZn(II)-Leu^<453>-del-DPP IIIおよびCo(II)-Leu^<453>-del-DPP IIIも調製した。Cu(II)-Leu^<453>-del-DPP IIIの可視部吸収スペクトル及び電子スピン共鳴スペクトルは、銅イオンがLeu^<453>-del-DPP IIIのモチーフ部位に確かに結合していることを示したが、全くZn(II)Leu^<453>-del-DPP IIIおよびCo(II)Leu^<453>-del-DPP IIIに比べて、その酵素比活性は著しく低いものであった。以上の結果はDPP III中の亜鉛モチーフHELLGHをHELGHに部位特異的に変異させると、Cu(II)-Leu^<453>-del-DPP III中の銅イオンは、モチーフ部位には結合するが活性は著しく低下させる事がわかった。以上の結果より、Cu(II)-Leu^<453>-del-DPP IIIにおいて、亜鉛結合モチーフ部立の構造変化が、酵素の活性発現に直接的に影響することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Tsukahara, J.Hirose et al.: "Intramolecular electron-transfer pathway for deoxy and zinc myoglobins modified with N, N, N', N", N"-diethylenetriaminepentaacetatocobaltate(III)"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 76. 2135-2142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬順造: "亜鉛ペプチダーゼ中の亜鉛イオンの性質-アミノペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIIIを例として-"福山大学生命工学部年報. 2. 9-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukahara, M.Nishimine, Y., Shioyama, H.Takashima, J.Hirose: "Intramolecular electron-transfer pathway for deoxy and zinc myoglobins modified with N, N, N', N", N"-diethylenetriamine -pentaacetatocobaltate (III)"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 76. 2135-2142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hirose: "Characterization of the zinc ions in zinc-peptidases. The examples of Aminopeptidase B and Dipeptidyl Peptidase III"Annual Report of Faculty of Life Science and Biotechnology. 2. 9-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukahara, J.Hirose et al.: "Intramolecular electron-transfer pathway for deoxy and zinc myoglobins modified with N,N,N',N'',N''- diethylenetriamine-pentaacetatocobaltate (III)."Bulletin of the Chemical Society of Japan. 76. 2135-2142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬順造: "亜鉛ペプチダーゼ中の亜鉛イオンの性質-アミノペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIIIを例として-"福山大学生命工学部年報. 2. 9-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hirose et al.: "Glutamic acid 133 and 131 is involved in the electron transfer from Fe(II)(CN)64-to the cupric ions in human-or bovine-copper, zinc-superoxide dismutase"Inorg.Chim.Acta. 339. 411-419 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi