• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF-κBのシグナル伝達における活性酸素の役割の再検証

研究課題

研究課題/領域番号 14572073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

早川 磨紀男  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (30198824)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードNF-κB / IκB / 活性酸素 / アンチオキシダント / Rac / NADPHオキシダーゼ / NAC / PDTC / 活性酵素 / Pac
研究概要

転写調節因子NF-κBの活性化の際に、活性酸素がセカンドメッセンジャーとして働いているという仮説が広く信じられてきた。その根拠となった「N-acetyl-L-cysteine(NAC)とpyrrolidine dithiocarbaraate(PDTC)という2つの化合物がアンチオキシダントとしてNF-κB活性化を抑制する」という知見に対して、本研究では、NACは腫癌壊死因子(TNF)受容体の親和性を低下させることにより、TNFの情報伝達を選択的に阻害すること、PDTCは試験管内でユビキチンリガーゼを直接阻害することを証明した。すなわち、MAC、PDTCいずれもアンチオキシダントとして細胞内に発生した活性酸素を消去することにより、NFκB活性化を抑制しているわけではないことが明らかになった。さらに、テトラサイクリン誘導発現システムを利用して、細胞内にdominant negative型、constitutively active型のRacを誘導発現させることにより、NADPH oxidase活性を変動させて細胞内の活性酸素レベルをコントロールしたところ、産生された活性酸素はNF-κB活性化を導かず、むしろ、NF-κBの活性化に抑制的に働いている可能性が示された。以上の結果より、活性酸素は、NF-κBの活性化に必須なセカンドメッセンジャーとして働いているわけではないことが明らかとなった。本研究成果は、アンチオキシダント作用を有する化合物を安易にNF-κB阻害薬の候補として探索することに対する警鐘と位置づけられる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Makio Hayakawa: "Evidence that reactive oxygen species do not mediate NF-κB activation"EMBO J.. 22. 3356-3366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa, M., Miyashita, H., Sakamoto, I., Kitagawa, M., Tanaka, H., Yasuda, H., Karin, M., Kikugawa, K.: "Evidence that reactive oxygen species do not mediate NF-kB activation"EMBO J.. 22. 3356-3366 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makio Hayakawa: "Evidence that reactive oxygen species do not mediate NF-κB activation"EMBO J.. 22. 3356-3366 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi