• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複製エラー誘導能に基づくヌクレオシド、ヌクレオチド抗ウイルス剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関岡山大学

研究代表者

根岸 和雄  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教授 (70116490)

研究分担者 大塚 智恵  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助手 (60253001)
豊田 哲也  久留米大学, 医学部, 教授 (00197972)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードヌクレオチドアナログ / エラーカタストロフィ / 複製エラー / 両義的塩基対形成 / RNAウイルス / レトロウイルス / RNAポリメラーゼ / HPLC / PTP / KTP / エラーカタストロフィー / ポリオウイルス / C型肝炎ウイルス / supF / 両義的な取組み
研究概要

1.ヌクレオシドアナログ、リボヌクレオチド(rNTP)アナログの合成。N^4-ヒドロキシシチジントリリン酸、N^4-メトキシシチジントリリン酸、並びにN^4-メチルシチジントリリン酸の合成法を確立し、信頼できる標品を得た。これを用いて、T3ファージポリメラーゼを用いた取り込みを調べた。その結果、ヒドロキシシチジンとメトキシシチジンはウリジンの代わりにRNA合成系に加えた時にRNA合成が起こることがわかった。一方、メチルシチジンはグアノシンの相手としてのみRNA鎖の伸長を促進する。生成したRNAを酵素分解してHPLCで分析し、確かにこれらアナログが取り込まれていることを証明した。
2.ヒトRNAポリメラーゼとHIV逆転写酵素と用いたモデル系の研究。N^4-ヒドロキシシチジントリリン酸、N^4-メトキシシチジントリリン酸、並びにN^4-メチルシチジントリリン酸が取り込まれたRNAを調製し、HIV逆転写酵素のモデルとして、AMV逆転写酵素を用いて逆転写されたDNAを調製し、PCR後DNAシークエンサーにより解析した。その結果、N^4-ヒドロキシシチジンが逆転写の際高い頻度でエラーを起こすことを見いだした。
3.種々のアナログの抗エイズウイルス効果。有望な新規アナログを見いだしたが、現在さらに検討中である。
4.RNAウイルス、およびそのRNAポリメラーゼに対する作用。ポリオウイルスとB型肝炎ウイルス由来ポリメラーゼによるトリリン酸体の取り込みを解析した。
5.NTP-キトサン複合体の調製法の研究。トリリン酸体を固定化した場合の安定性を高めるための更なる方策が必要であることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Chie Otsuka, Kazuo Negishi他: "Difference between deoxyribose- and tetrahydrofuran-type abasic sites in the in vivo mutagenic responses in yeast"Nucleic Acids Research. 30. 5129-5135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chie Otsuka, Kazuo Negishi他: "Use of yeast transformation by oligonucleotides to study DNA lesion bypass in vivo"Mutation Research. 502. 53-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikoya Hayatsu, Kazuo Negishi, Masahiko Shiraishi: "Acceleration of Bisulfite-Mediated Deamination of Cytosine in DNA"Proceedings of the Japan Academy. (In press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Moriyama, Toshiyuki Okada, Kazuo Negishi: "Mutagenic Nucleoside and Nucleotide Analogues, and a Novel Approach to anti-HIV Drug Therapy In "Recent Resrch Developments in organic and Bioorganic Chemistry""Research Signpost, Kerala, India. 10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chie Otsuka, Kazoo Negishi, others: "Difference between deoxyribose-and tetrahydrofuran-type abasic sites in the in vivo mutagenic responses in yeast"Nucleic Acids Research. 30. 5129-5135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chie Otsuka, Kazuo Negishi, others: "Use of yeast transformation by oligonucleotides to study DNA lesion bypass in vivo"Mutation Res.. 502. 53-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikoya Hayatsu, Kazuo Negishi, Masahiko Shiraishi: "Acceleration of Bisulfite Mediated Deamination of Cytosine in DNA"Proc.Japan Acad.2004. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Moriyama, Toshiyuki Okada, Kazuo Negishi: "Mutagenic Nucleoside and Nucleotide Analogues, and a Novel Approach to anti-HIV Drug Therapy"Recent Research Developments is Organic and Bioorganic Chemistry, Research Signpost, Kerala, lndia, 2002. 152-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦幸雄編, 根岸和雄他著: "生物薬化学実験講座「核酸」"広川書店(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] C.Otsuka 他: "Difference between deoxyribose-and tetrahydrofuran-type abasic sites in the in vivo mutagenic responses in yeast"Nucleic Acids Research. 30・23. 5129-5135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Otsuka 他: "Use of yeast transformation by oligonucleotides to study DNA lesion bypass in vivo"Mutation Research. 502・1-2. 53-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Negishi 他: "Saturation of DNA mismatch repair and error catastrophe by a base analog in Escherichia coli"Genetics. 161・8. 1363-1371 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Moriyama 他: "Recent Research Developments in Organic and Bioorganic Chemistry"Transworld Research Network. 10(161) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi