• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来異物の脳組織における代謝活性化反応因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

糟谷 史代 (2003-2004)  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (80131522)

五十嵐 一雄 (2002)  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (80098467)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードハロペリドール / カチオン性代謝物 / ヘムタンパク質 / 過酸化物 / ポルフィリン誘導体 / 神経毒性 / 脳内蓄積性 / MPP^+ / ヘムタンパク / haloperidol / ヘム鉄
研究概要

統合失調症治療薬ハロペリドール(HP)による薬剤性パーキンソニズム発症メカニズムの一つとして、肝臓のP450CYP3A4によってHPP^+が形成され、脳に移行し毒性を発現すると報告してきた。このカチオン性代謝物生成経路は脳神経毒性発現機構を解明する上で極めて重要である。
以下に肝ミクロソームP450以外の反応系によるカチオン性代謝物の生成経路について検討した。
(1)脳内過酸化物・ヘムたんぱく質系酵素が関与するHPからHPP^+への代謝活性化反応系について検討した。ヘモグロビンやカタラーゼなどのヘム鉄含有酵素、ヘム構造を持たないグルタチオンペルオキシダーゼ、ポルフィリン誘導体のそれぞれと過酸化物によるHPP^+生成活性を比較検討した。ヘムタンパク質あるいはポルフィリン誘導体ではHPP^+の生成が観察されたが、ヘム構造を持たないグルタチオンペルオキシダーゼでは形成は認められなかった。また、週令が高くなるにつれて脳内過酸化脂質レベルの上昇が見られたラット脳ホモジネートを用いてHPP^+生成を検討した結果、3週令、12週令と成熟するにつれてHPP^+の生成は増加し、15ヶ月令の老齢ラットでは12週令と比べ若干の増加が観察された。
(2)HPの主要代謝物の一つである脱アルキル代謝物4-(4-chlorophenyl)hydroxy piperidine(CPHP)からCPPを経てMCPP^+に至る生成経路の存在について検討した。MCPP^+は神経毒性化合物MPP^+に極めて構造が類似した化合物であり、CPP投与マウスの肝、肺、脳でN位がメチル化されたMCPP^+が検出された。
(3)ブチロフェノン系統合失調症治療薬、HP、ブロムペリドール(BP)、モペロン(MoP)で錐体外路系障害などの副作用発現に差が見られる原因について検討した。それらのカチオン性代謝物HPP^+ BPP^+ MoPP^+の生成活性と脳内蓄積性に差が見られ、それら薬物の副作用発現頻度と同じ傾向を示した。
ブチロフェノン系統合失調症治療薬は生体内でP-450系酵素以外の因子として、過酸化物・ヘム鉄含有タンパク質やN-メチル基転移酵素などにより、神経毒カチオン性代謝物に活性化されることが示唆された。加齢に伴い、脳組織は多くの環境因子の影響を受けて脂質の過酸化反応が進行することから、高齢者におけるブチロフェノン系統合失調症治療薬の長期摂取は注意を要すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Determination of cabergoline and L-dopa in human plasma using LC-tandem MS2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Igarashi et al.
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.B 792

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of cabergoline and L-dopa in human plasma using LC-tandem MS2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Igarashi, Fumuyo Kasuya et al.
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.B 792

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 環状アミン類の代謝活性化反応と脳神経毒性2002

    • 著者名/発表者名
      五十嵐一雄
    • 雑誌名

      Jpn.J.Forensic Toxicol. 20

      ページ: 120-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivoマイクロダイアリシス法を用いた薬毒物の脳内輸送測定2002

    • 著者名/発表者名
      堀田広一郎 et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Forensic Toxicol. 20

      ページ: 206-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Metabolic bioactivation of cyclic amines and neurotoxicity2002

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Igarashi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Forensic Toxicol 20

      ページ: 120-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of in vivo microdialysis method for determining the brain transportation of foreign compounds2002

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Hotta et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Forensic Toxicol 20

      ページ: 206-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyo Kasuya et al.: "Analysis of medium-chain acyl-coenzyme A esters in mouse tissues by liquid chromatography-electrospray ionization mass spectrometry"Anal.Biochem.. 325. 196-205 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Igarashi et al.: "Determination of cabergoline and L-dopa in human plasma using liquid chromatography-tandem mass spectrometry"J.Chromatogr.B. 792. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiyo Kasuya et al.: "Determination of capsaicin and its hydrolyzed metabolite vanillylamine in body fluids by LC-MS combined with solid-phase extraction."Jpn.J.Forensic Toxicol.. 22. 33-37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Igarashi, et al.: "Determination of Cabergoline and L-dopa in human plasma using liquid Chromatography....."J. Chromatogr. B.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐一雄: "薬毒物分析実践ハンドブック"(株)じほう. 604 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi