• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数医学部間における分析的カリキュラム評価による臨床教育の質の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14572131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関熊本大学

研究代表者

谷口 純一  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20315302)

研究分担者 山本 博道  九州大学, 医学研究院・統合教育センター, 助教授 (20166820)
吉田 素文  東京医科歯科大学, 医歯学教育システム教育センター, 助教授 (00291518)
木川 和彦  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (60122412)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード医学教育 / 基本的臨床技能 / OSCE / 共用試験 / カリキュラム評価 / 施設間相互評価 / カリキュラム開発 / 臨床医学学習 / 臨床実習入門カリキュラム
研究概要

熊本大学と九州大学において、基本的臨床技能学習を目的とした臨床実習入門カリキュラムの分析・検討を相互に行い、カリキュラム改善法の開発を行った。まず、各大学の教員である研究者が、共同で双方のカリキュラムの比較・検討を行い、その共通点や相違点、利点、問題点などを抽出し、独自の分析・検討では気づかなかったものを明確にした。この経緯の一部を平成14年7月の第34回日本医学教育学会に「カリキュラムの改善に結びつく1方法として大学間の臨床実習入門カリキュラム比較は有用か?」と言う演題名にて報告した。引き続き、上記をもとに抽出された課題について、研究者が互いに相手校の授業の一部(特にObjective Structured Clinical Examination ; OSCE)を実地に観察し検証を試みた。また、共通の評価項目による学生および教員によるカリキュラムの施設間評価を両校で実施し、比較・分析した。この手法は、1)自大学のカリキュラム評価、2)他大学のカリキュラム評価、3)他大学からのカリキュラム評価、の3つにまとめることができる。これにより、自大学のカリキュラムの問題点、特に、実施時期の改善、カリキュラム開発・実施の専任部門の設置および環境・機能改善などを抽出し、改善策を立案し提示することができた。以上の経過を、平成15年7月の第35回日本医学教育学会で「複数の大学医学部教官によるカリキュラム相互評価・改善法の開発」と言う演題名で報告した。その後、改善策や共用試験トライアルなどをもとにカリキュラムが改善され実施されたので、追跡検証した。以上で得られた新しい知見をもとに、共用試験OSCEなど他所で利用できるよう、カリキュラムの施設間相互評価(peer review)のひとつの方法としてモデル化した。平成16年7月の第36回日本医学教育学会にて「カリキュラム相互評価による臨床医学学習カリキュラム評価・改善法の開発」と言う演題名で今回の研究を総括的に報告する予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 谷口純一: "カリキュラムの改善に結びつく1方法として大学間の臨床実習入門カリキュラム比較は有用か?"医学教育. 33(5). 420 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口純一: "複数の大学医学部教員によるカリキュラム相互評価・改善法の開発"医学教育. 34. 35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本大学医学部臨床実習入門コースワーキンググループ 編集委員会: "基本的臨床能力学習ガイド"金原出版株式会社. 347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Taniguchi: "Can the comparison of the ICM curricula in two medical schools facilitate any improvement?"Medical Education(Japan). 33. 420-420 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Taniguchi: "Development how to evaluate and improve curricula mutually by faculties of medical schools"Medical Education(Japan). 34. 35-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Working group of introductory course about clinical medicine: "Guide for learning basic clinical medicine"Kanehara & Co., Ltd.. 347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口純一, 木川和彦 他4名: "複数の大学医学部教員によるカリキュラム相互評価・改善法の開発"医学教育. 34・Suppl. 35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 純一: "カリキュラムの改善に結びつく1方法として大学間の臨床実習入門カリキュラム比較は有効か?"医学教育. 33巻・5号. 420-420 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本大学医学部臨床実習入門コースワーキンググループ編集委員会: "基本的臨床能力学習ガイド"金原出版株式会社. 347 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi