• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストンメチル化酵素による遺伝子特異的転写制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14572142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類遺伝学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 健  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60274528)

研究分担者 福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60243961)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードクロマチン / ヘテロクロマチン / HP1 / SUV39H1 / ヒストンメチル化 / SU(Z)12 / EZH2 / ポリコーム / ヒストン / メチル化 / エピジェネティクス / SU39H1 / 転写制御
研究概要

真核生物は、遺伝情報を安定に保ち正確に発現して細胞分化を維持するために多様な機構を働かせいる。そのうち一つは、クロマチンと呼ばれるゲノムDNAの高次構造である。遺伝子発現の制御機構焦点をあてると、クロマチン構造そのものは転写抑制の方向に機能する。よって、クロマチン構造の変化をもたらす因子は遺伝子発現制御の基盤を成すものと考えられる。クロマチンはその凝集の程度によりユークロマチンとヘテロクロマチンとに分類される。発現が活性化されている遺伝子はユークロマチンの状態にあり、ヘテロクロマチンで特遺伝子発現は不活化され、HP1などの複数のヘテロクロマチンに特異的なタンパクにより構成されている。ユークロマチンからヘテロクロマチン、あるいはその逆の変換過程は未だ不明であるが、局所的なクロマチン構造変換とは異なり、広い範囲にわたる遺伝子発現制御機構の一つとして興味深い。
われわれは、本研究において、ヘテロクロマチンの形成に重要な役割を演じるHP分子とヒストンメチル化酵素SUV39分子の相互作用を解析し、HP1分子のダイマー形成がSUV39との直接的な相互作用に必須であることをまず明らかにした。さらにポリコームの一つであるSUZ12分子がヒストンメチル化酵素であるEZH2分子をHP1分子が結合するクロマチン上にリクルートし、ヘテロクロマチンの維持あるいは形成に関与する可能性を示した。これは、ヘテロクロマチンとポリコーム分子群による転写制御機構の機能的な関連を示している。
このように、本研究ではヘテロクロマチンの形成・維持に関わる分子機構の一端を解明し、特に、ポリコーム分子SUZ12およびEZH2分子の関与を明確に証明した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Morishima Y, et al.: "The clinical significance of human leukocyte antigen (HLA) allele compatibility in patients receiving a marrow transplant from serologically HLA-A, HLA-B, and HLA-DR matched unrelated donors."Blood. 99. 4200-4206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K, et al.: "Evidence for shared recognition of peptide ligand by a diverse panel of nonobese diabetic (NOD) mice-derived, islet-specific, diabetogenic T cell clones."Int Immunol.. 14. 1439-1447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Remboutsika E, et al.: "The bromodomain mediates TIF l alpha-nucleosome interactions."J.Biol.Chem.. 277. 50318-50325 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Self-interaction of heterochromatin protein 1 is required for direct binding to histone methyltransferase, SUV39H1."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 301. 287-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanui T, et al.: "DOCK2 is essential for antigen-induced translocation of TCR and lipid rafts, but not PKC-theta and LFA-1,in T cells."Immunity. 19. 119-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanui T, et al.: "DOCK2 regulates Rac activation and cytoskeletal reorganization through interaction with ELMO1."Blood. 102. 2948-2950 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada H, et al.: "Female agammaglobulinemia due to Bruton's tyrosine kinase deficiency caused by extremely skewed X chromosome inactivation."Blood. 103. 185-187 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Polycomb group suppressor of zeste 12 links heterochromatin protein 1 alpha and enhancer of zeste 2."J.Biol.Chem.. 279. 401-406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Identification of novel MUNC13-4 mutations in familial hemophagocytic lymphohistiocytosis and functional analysis of MUNC 13-4-deficient cytotoxic T lymphocytes."J.Med.Genet.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "The Genetics of complex thyroid diseases"Springer-Verlag. 9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishima Y, et al.: "The clinical significance of human leukocyte antigen (HLA) allele compatibility in patients receiving a marrow transplant from serologically HLA-A, HLA-B, and HLA-DR matched unrelated donors."Blood. 99. 4200-4206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida K., et al.: "Evidence for shared recognition of peptide ligand by a diverse panel of nonobese diabetic (NOD) mice-derived, islet-specific, diabetogenic T cell clones."Int Immunol.. 14. 1439-1447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Remboutaika B, et al.: "The bromodomain mediates TIF 1 alpha-nucleosome interactions."J.Biol.Chem.. 277. 50318-50325 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Self-interaction of heterochromatin protein 1 is required for direct binding to histone methyltransferase, SUV39H1."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 301. 287-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanui T, et al.: "DOCK2 is essential for antigen-induced translocation of TCR and lipid rafts, but not PKC-theta and LFA-1, in T cells."Immunity. 19. 119-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanui T, et al.: "DOCK2 regulates Rac activation and cytoskeletal reorganization through interaction with ELMO1."Blood. 102. 2948-2950 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada H, et al.: "Female agammaglobulinemia due to Bruton's tyrosine kinase deficiency caused by extremely skewed X chromosome inactivation."Blood. 103. 185-187 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Polycomb group suppressor of zeste 12 links heterochromatin protein 1 alpha and enhancer of zeste 2."J.Biol.Chem.. 279. 401-406 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Identification of novel MUNC13-4 mutations in familial hemophagocytic lymphohistiocytosis and functional analysis of MUNC13-4-deficient cytotoxic T lymphocytes."J.Med.Genet.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Springer-Verlag"The Genetics of complex thyroid diseases. 55-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishima Y, et al.: "The clinical significance of human leukocyte antigen (HLA) allele compatibility in patients receiving a marrow transplant from serologically HLA-A, HLA-B, and HLA-A-DR matched unrelated donors."Blood. 99. 4200-4206 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida K, et al.: "Evidence for shared recognition of peptide ligand by a diverse panel of nonobese diabetic(NOD)mice-derived, islet-specific, diabetogenic T cell clones."Int Immunol.. 14. 1439-1447 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Remboutsika E, et al.: "The bromodomain mediates TIFlalpha-nucleosome interactions."J.Biol.Chem.. 277. 50318-50325 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Self-interaction of heterochromatin protein 1 is required for direct binding to histone methyltransferase, SUV39H1."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 301. 287-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takada H, et al.: "Female agammaglobulinemia due to Bruton's tyrosine kinase deficiency caused by extremely skewed X chromosome inactivation."Blood. 103. 185-187 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Polycomb group suppressor of zeste 12 links heterochromatin protein 1 alpha and enhancer of zeste 2."J.Biol.Chem.. 279. 401-406 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "Self-interaction of heterochromatin protein 1 is required for direct binding to histone methyltransferase, SUV39H1"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 301(2). 287-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Remboutsika E, et al.: "The bromodomain mediates TIF1α-nucleosome interactions"J.Biol.Chem.. 277(52). 50318-50325 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida K, et al.: "Evidence for shared recognition of peptide ligand by a diverse panel of nonobese diabetic (NOD) mice-derived, islet-specific, diabetogenic T cell clones"Int.Immunol.. 14(12). 1439-1447 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morishima Y, et al.: "The clinical significance of human leukocyte antigen (HLA) allele compatibility in patients receiving a marrow transplant from serologically HLA-A, HLA-B, and HLA-DR matched unrelated donors"Blood. 99(11). 4200-4206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K, et al.: "HLA and Autoimmune Thyroid Diseases. The Genetics of complex thyroid diseases"T.Akamizu, M.Kasuga, TF Davies Eds. Springer-Verlag, Tokyo. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi