• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化巣形成に関与するマクロファージ発現タンパク質のproteome解析

研究課題

研究課題/領域番号 14572179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤井 秀比古  岐阜大学, 医学部, 助手 (50301213)

研究分担者 清島 満  岐阜大学, 医学部, 教授 (10171315)
和田 久泰  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (10283300)
斉藤 邦明  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (80262765)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードプロテオミクス / マクロファージ / 動脈硬化 / proteomics / macrophage / Atherosclerosis
研究概要

動脈硬化病変の形成においてマクロファージは種々の段階で重要な役割を担っている。マクロファージの活性化と分化形質の誘導は、粥状硬化巣の発生と進展および、プラークの脆弱化や破裂の機序として非常に重要である。今回の研究では、Lipopolysaccharide(LPS)刺激によるTRL(toll like receptor)を介したシグナル伝達に関わるタンパク分子の同定を目的として、LPS刺激ヒトマクロファージ細胞内タンパク質のproteome解析を試みた。2次元電気泳動法とonline2次元HPLC法により分離された試料をMS/MS分析することにより、LPS刺激マクロファージ細胞内の構成蛋白および発現蛋白をカタログ化できた。さらにcontrolとLPS刺激sampleとの比較が可能であった。そのなかで動脈硬化に関与すると考えられているタンパク質が同定された。
以下にその候補分子について記す。
AFBP(adipocyte fatty acid binding protein)は、従来脂肪細胞に発現しているタンパク質として分離同定されたが、単球/マクロファージ系の細胞にも発現していること、炎症の制御にかかわる分子である核内受容体PPARγにより調節されていることも最近報告され、動脈硬化の発症に関わる分子として注目されている。
MxAはInterferons(IFNs)に誘導されるGTPaseで、抗ウイルス作用をもちIFNs作用のマーカーとして注目されているが、SDS-PAGE分離gelでは、LPS刺激したmacrophage細胞よりMxA蛋白を同定した。選択した内部sequenceの同定では、LPS投与例は、いずれも同定されたが、control sampleからはすべて検出されなかった。ヒトmacrophage細胞においてLPS刺激によりMxAが発現することが証明された。
以上より本研究は、マクロファージの活性化と分化の新たな機序の解明に寄与したと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Fujigaki H et al.: "Genotyping of hepatitis C virus by melting curve analysis with SYBR green I."Ann Clin Biochem. 41. 130-132 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki M et al.: "TNF-alpha contributes to the development of allergic rhinitis in mice."J Allergy Clin Immunol. 112(1). 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii H et al.: "Immunohistochemical localization and mRNA expression of apolipoprotein A-I in rat spinal cord."J Atheroscler Thromb. 9(2). 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujigaki H et al.: "Genotyping of hepatitis C virus by melting curve analysis with SYBR Green I."Ann Clin Biochem. 41. 130-132 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki M et al.: "TNF-alpha contributes to the development of allergic rhinitis in mice."J Allergy Clin Immunol. 112(1). 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii H et al.: "Immunohistochemical localization and mRNA expression of apolipoprotein A-I in rat spinal cord."J Atheroscler Thromb. 9(2). 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujigaki H et al.: "Genotyping of hepatitis C virus by melting curve analysis with SYBR green I"Ann Clin Biochem. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki M et al.: "TNF-alpha contributes to the development of allergic rhinitis in mice"J Allergy Clin Immunol. 112(1). 134-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii H et al.: "Immunohistochemical localization and mRNA expression of apolipoprotein A-I in rat spinal cord"J Atheroscier Thromb. 9(2). 93-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii H, et al.: "Immunohistochermcal localization and mRNA expression of Apolipoprotein A-I in rat spinal cord"J. Arterioscler. Thromb.. 9・2. 93-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujigaki S, et al.: "Lipopolysaccharide induction of indoleamine 2,3-dioxygenase is mediated dominantly by an IFN-gamma-independent mechanism"Eur. J. Immunol.. 38・8. 2313-2318 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 秀比古他: "TNFα欠損マウスを用いた動脈硬化におけるサイトカインの関与"医学のあゆみ. 別冊. 121-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi