研究課題/領域番号 |
14572206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
牛込 三和子 群馬大学, 医学部, 教授 (10176654)
|
研究分担者 |
斎藤 やよい (齋藤 やよい) 群馬大学, 医学部, 教授 (40242200)
牛久保 美津子 群馬大学, 医学部, 教授 (90213412)
佐々木 響子 (佐々木 馨子) 群馬大学, 医学部, 助手 (20334104)
高橋 真紀子 群馬大学, 医学部, 助手 (30361364)
飯田 苗恵 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (80272269)
竹内 友里 群馬大学, 医学部, 助手 (60361367)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 看護相談 / 外来看護 / 退院支援 / 特定機能病院 / 病院地域連携 / 在宅終末期看護 / 神経難病看護 / 在宅がん終末期看護 / 在宅中心静脈栄養法 / 退院調整 / 脳血管疾患 / 在宅酸素療法 |
研究概要 |
特定機能病院内に設置している2つの看護相談事業の看護師を対象とし、4年間の相談を調査し、広域医療圏拠点病院の看護相談の機能を検討した。 全受診者対象相談部門は2年間に訪問看護利用を支援した82例を分析した。対象者は、平均62.9歳、疾患は新生物85.4%、医療処置管理状態60%で中心静脈栄養法31.7%、疼痛緩和療法(麻薬使用)45.1%で、がん終末期の在宅療養支援が多数をしめていた。訪問看護依頼先は32事業所で8医療圏と隣接県に、主治医の医療機関は22施設で4医療圏1隣接県に分布していた。訪問看護開始後の相談は70%にあり、病状悪化時の療養場所、診療・看護態勢の再整備、病状変化に対応する医療内容変更に伴う支援などで、院内では、医師、看護師、WOC看護師、PT、ST、薬剤師、栄養士、MSW、院外では、訪問看護師、保健師、介護支援専門員、医師、他院MSW等と連携して対応していた。 神経難病対象の相談部門看護師は、外来受診者の相談に、保健師と連携して継続支援していた。支援においては、保健師、医師、介護支援専門員、訪問看護師等の相談に対し、神経難病看護専門の立場で支援していた。 広域医療圏拠点病院の看護相談は、病院医療チームと地域支援チームの要として、医療依存度の高い患者の療養生活を継続支援する機能であり、病院内各医療職の専門機能、看護ではWOC、がん、神経難病など専門領域の機能を効果的に活用する支援機能である。
|