研究課題/領域番号 |
14572207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮崎 美砂子 千葉大学, 看護学部, 教授 (80239392)
|
研究分担者 |
石川 麻衣 千葉大学, 看護学部, 助手 (20344971)
武藤 紀子 千葉大学, 看護学部, 助手 (60334182)
牛尾 裕子 千葉大学, 看護学部, 講師 (00275322)
山田 洋子 千葉大学, 看護学部, 助手 (50292686)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 在宅ケア / ケアサービスの質 / 地域単位 / 評価指標 / 評価方法 / 地域看護活動 |
研究概要 |
地域において提供される個々のケアサービスを、地域を単位としたケアシステムの観点から質的に評価し、かつその発展を方向づける評価指標ならびに評価方法を明らかにすることを目的に、以下の4調査を行った。 [調査1]訪問看護ステーションの求める行政保健師との連携 過去2年間に訪問看護ステーションから行政保健師に連携を求めた事例、行政保健師との連携に対する問題認識・期待の実態を調べた。その結果、行政保健師との連携を必要とする9の問題状況を明らかにした。 [調査2]介護支援専門員・居宅介護支援事業者と行政保健師との連携 過去2年間に介護支援専門員・居宅介護支援事業者から行政保健師に連携の依頼があり、実際に保健師が対応した事例の実態を調べた。その結果、行政保健師との連携を必要とする12の問題状況を明らかにした。 [調査3]関係機関・職種との連携に関する基幹型在宅介護支援センターに属する看護職の役割 看護職への面接聴取から、介護支援専門員等の関係機関・職種との連携に関して、住民の生活の継続性を重視すること、各々の関係機関・職種のケアサービスの質向上に責任をもつこと等の役割を明らかにした。 [調査4]文献事例報告からみた地域ケアサービスの質の評価にかかわる連携の実態 平成7〜15年に報告のあった在宅療養支援事例を調べた。その結果、療養者、家族、関係スタッフそれぞれに対する、ケア従事者同士の連携の成果内容を明らかにした。 [総括]以上の調査結果を総括し、地域ケアサービスの質的評価にかかわる指標を抽出し整理した。それに基づき、地域のケアシステムを評価し発展させるための評価モデルを作成した。問題状況対応、成果の3局面から成る本モデルの有用性の検証は、今後の課題である。
|