• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のヘルスプロモーションを支援する介入研究-エンパワーメント指標の作成と評価-

研究課題

研究課題/領域番号 14572212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関信州大学

研究代表者

百瀬 由美子  信州大学, 医学部, 助教授 (20262735)

研究分担者 麻原 きよみ  聖路加看護大学, 教授 (80240795)
大久保 功子  信州大学, 医学部, 教授 (20194102)
奥野 茂代  長野県看護大学, 教授 (90295543)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高齢者 / ヘルスプロモーション / エンパワーメント
研究概要

本研究の目的は、高齢者のヘルスプロモーションの実践に対する評価の一つとして、エンパワーメントに焦点をあてた主観的評価指標を作成し、評価方法を検討することである。
高齢者のエンパワーメント評価指標(ESE)を作成し信頼性と妥当性を検討した。健康教室参加者383名を対象とし、データを収集し、探索的因子分析(重み付きなし最小二乗法、プロマックス斜交回転)を行い、その結果に基づいて3サブスケール12項目から成る尺度に修正し、信頼性、妥当性の検討を行った。構成概念妥当性については、確認的因子分析を用いて概念モデルを検証し、次いで収束的妥当性を検討するため、3つの尺度(一般性セルフエフカシー、援助成果尺度、コーピング尺度)との相関を検討した。基準関連妥当性についてはエンパワーメントのアウトカムを測定する項目とともに、現状の満足度および主観的健康感との相関により検討した。信頼性についてはCronbach's α係数により内的整合性を、再テスト法により安定性を検討した。確認的因子分析の結果、3因子構造((1)「自己の可能性に対する気づき」、(2)「相互作用による問題の意識化」、(3)「積極的行動の志向」)が確認され(x^2/df=2.234.GFI=0.942.AGFI=0.910.RMSEA=0.064,p<.001)、仮定した概念モデルとほぼ一致するものであった。また、一般性セルフ・エフィカシー、援助成果尺度、コーピング尺度とESEが正の相関を示した。さらに、エンパワーメント・アウトカム項目、現状の満足度および主観的健康感がESEと正の相関を示し、基準関連妥当性は支持されたといえる。信頼性については、Cronbach's α係数は尺度全体で0.83であり内的整合性は確保され、再テスト法により尺度全体ではr=0.71(P<0.001)と基準値を上回っていた。以上より、本評価指標は看護実践の評価に有効であると考える。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi