研究課題/領域番号 |
14572236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
野川 とも江 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20104987)
|
研究分担者 |
大畑 政子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (40363783)
遠藤 まり子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (20292394)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 施設入所待機要因 / 在宅生活継続支援 / ケアマネジメント / 追跡調査 / 居宅サービス / 在宅要介護者 / 介護保険制度 / 施設入所待機者 / 介護保険施設 |
研究概要 |
【目的】縦断的定点研究を行っている埼玉県三郷市において、要介護認定者で、居宅サービス利用・未利用者・(以下、利用群・未利用群)に対して、介護保険施設入所希望関連要因を検討する目的で実態調査を行った。さらに、在宅介護継続支援の観点から、ケアマネジメント上の課題を検討するために、施設入所意向ハイリスク者の追跡調査を実施した。 【方法】第1次調査:施設入所待機者の実態把握のため、利用群799名(回答90.9%)・未利用群358名(回答50.8%)の悉皆調査を行い、施設入所申込有群,申込無群の2群で比較検討した. 第2次調査:第1次調査の施設入所申込有群のうち、利用群41名、未利用群15名、計56名を抽出し、調査に承諾の得られた10名(利用群8名、未利用群2名)に訪問面接調査を行った。 【結果】施設入所待機者は、利用群の入所申込有51名(7.1%)、未利用群の入所申込有24名(13.2%)で、未利用群の入所待機者の割合が高率であった.施設入所希望の関連要因として、利用者要因は、(1)利用者の年齢が高齢、特に後期高齢の女性、(2)要介護度が重度、(3)世帯構成等であった。介護者要因は、(1)介護者の関係、(2)介護者の心身のストレス等が指摘でき、入所待機理由は、介護者側の理由が、利用者側の理由より上回っていた。第2次調査結果より、入所申込有群の1年後動態は、利用群の半数以上が自宅介護で、その他は特養・老健・病院であった。未利用群の自宅介護はなく、特養・老健・病院に入所・入院していた。訪問面接による追跡調査では、利用群の半数以上がすぐに入所を希望しており、未利用群2名は入所待機中であった。痴呆・寝たきり、24時間見守り等の重介護により、介護者の心身ストレスの愁訴は強い。しかし、経済的理由で入所が実現できない例もあった。 待機期間が長く、要介護者の状態改善支援、介護家族支援ハイリスク者として、入所待機要因を改善するため緊急に個別的なケアマネジメントによる継続的支援が必要である。
|