• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護者の追跡調査による施設入所待機要因と在宅生活継続支援ケアマネジメントの検討

研究課題

研究課題/領域番号 14572236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

野川 とも江  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20104987)

研究分担者 大畑 政子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (40363783)
遠藤 まり子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (20292394)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード施設入所待機要因 / 在宅生活継続支援 / ケアマネジメント / 追跡調査 / 居宅サービス / 在宅要介護者 / 介護保険制度 / 施設入所待機者 / 介護保険施設
研究概要

【目的】縦断的定点研究を行っている埼玉県三郷市において、要介護認定者で、居宅サービス利用・未利用者・(以下、利用群・未利用群)に対して、介護保険施設入所希望関連要因を検討する目的で実態調査を行った。さらに、在宅介護継続支援の観点から、ケアマネジメント上の課題を検討するために、施設入所意向ハイリスク者の追跡調査を実施した。
【方法】第1次調査:施設入所待機者の実態把握のため、利用群799名(回答90.9%)・未利用群358名(回答50.8%)の悉皆調査を行い、施設入所申込有群,申込無群の2群で比較検討した.
第2次調査:第1次調査の施設入所申込有群のうち、利用群41名、未利用群15名、計56名を抽出し、調査に承諾の得られた10名(利用群8名、未利用群2名)に訪問面接調査を行った。
【結果】施設入所待機者は、利用群の入所申込有51名(7.1%)、未利用群の入所申込有24名(13.2%)で、未利用群の入所待機者の割合が高率であった.施設入所希望の関連要因として、利用者要因は、(1)利用者の年齢が高齢、特に後期高齢の女性、(2)要介護度が重度、(3)世帯構成等であった。介護者要因は、(1)介護者の関係、(2)介護者の心身のストレス等が指摘でき、入所待機理由は、介護者側の理由が、利用者側の理由より上回っていた。第2次調査結果より、入所申込有群の1年後動態は、利用群の半数以上が自宅介護で、その他は特養・老健・病院であった。未利用群の自宅介護はなく、特養・老健・病院に入所・入院していた。訪問面接による追跡調査では、利用群の半数以上がすぐに入所を希望しており、未利用群2名は入所待機中であった。痴呆・寝たきり、24時間見守り等の重介護により、介護者の心身ストレスの愁訴は強い。しかし、経済的理由で入所が実現できない例もあった。
待機期間が長く、要介護者の状態改善支援、介護家族支援ハイリスク者として、入所待機要因を改善するため緊急に個別的なケアマネジメントによる継続的支援が必要である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 野川とも江, 遠藤まり子, 大畑政子 他: "介護保険における居宅サービス未利用者の特性と施設入所待機要因の検討"第62回日本公衆衛生学会抄録集. 50・10. 693 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野川とも江, 遠藤まり子, 大畑政子 他: "介護施設入所待機者の1年後の追跡調査による入所待機要因の検討"第8回日本在宅ケア学会学術集会抄録集. 106-107 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野川 とも江 他: "介護保険における居宅サービス利用者の施設入所待機要因の検討"第7回日本在宅ケア学会学術集会抄録集. 6(2). 44-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野川とも江: "介護家族支援-ケアマネジメントの視点から"現代のエスプリ. 437号. 126-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋謙策, 野川とも江他: "21世紀トータルケアシステムの創造"万葉舎. 278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoe Nogawa et al.: "Analysis of One-year Follow-up Survey to Application Factors of Institutional Care."The 8th Journal of Japan Academy of Home Health Care. 106-107 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoe Nogawa et al.: "Analysis of in-home services Non-Utility's Groups Characteristic and Application Factors of Institutional Care by the Long-term Care Insurance."The 62nd Japanese Journal of Public Health. 50. 693 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoe Nogawa et al.: "Analysis of Waiting Factors of Institutional Care of in-home services a Utility's Groups by the Long-term Care Insurance."The 7th Journal of Japan Academy of Home Health Care. 6(2). 44-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoe Nogawa: "Social Support of Family Caregivers -Form View Point of Care -Management."Esprit of Present day. 437. 126-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Ohashi, Tomoe Nogawa et al.: "Creation of Total Support System in the 21^<st> Century."Manyosha. 278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野川とも江, 遠藤まり子, 大畑政子他: "介護保険における居宅サービス未利用者の特性と施設入所待機要因の検討"第62回日本公衆衛生学会抄録集. 50・10. 693 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野川とも江, 遠藤まり子, 大畑政子他: "介護施設入所待機者の1年後の追跡調査による入所待機要因の検討"第8回日本在宅ケア学会学術集会抄録集. 106-107 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤まり子, 野川とも江, 大畑政子: "在宅痴呆性高齢者の家族介護者の続柄別にみた主観的QOLの特徴"第4回日本痴呆ケア学会抄録集. 217 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大畑政子, 野川とも江, 遠藤まり子: "初老期痴呆者の在宅介護を可能にする支援方法の検討"第4回日本痴呆ケア学会抄録集. 218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野川とも江: "介護家族支援-ケアマネジメントの視点から"現代のエスプリ. 437号. 126-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野川とも江, 他: "介護保険における居宅サービス利用者の施設入所待機要因の検討"第7回日本在宅ケア学会. 6(2). 44-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野川とも江, 遠藤まり子: "痴呆性高齢者の介護家族における介護生活肯定的態度の検討"第22回日本看護科学学会学術集会講演集. 184 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野川とも江, 遠藤まり子: "介護保険制度化における初老期痴呆の在宅介護の特性"第6回日本在宅ケア学会. 5(2). 102-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤まり子, 野川とも江: "痴呆性高齢者の要介護度と在宅介護上の問題状況との関連-65歳以上の痴呆性高齢者の在宅介護者へのアンケートから-"第6回日本在宅ケア学会. 5(2). 104-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤まり子, 野川とも江: "痴呆性高齢者の介護サービス利用状況と配偶介護者への社会的支援の検討"第22回日本看護科学学会学術集会講演集. 183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤まり子, 野川とも江: "在宅痴呆高齢者の自宅介護継続意向に関連する要因の検討"第61回日本公衆衛生学会. 419(10). 762 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋謙策, 野川とも江, 他: "21世紀トータルケアシステムの創造"万葉舎. 278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi