研究課題/領域番号 |
14572249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 宮崎大学(医学部) |
研究代表者 |
岩本 テルヨ 宮崎大学, 医学部, 教授 (80285444)
|
研究分担者 |
久野 暢子 宮崎大学, 医学部, 助手 (40253760)
山田 美幸 宮崎大学, 医学部, 助手 (00336314)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ターミナルケア / 特別養護老人ホーム / 看護職 |
研究概要 |
本研究は、特別養護老人ホーム(以下、特養と略)におけるターミナルケアを充実させうる条件を看護職の役割を中心に探求するものである。 まず2002年には、全国特養から無作為抽出した1000施設の看護職各1名を対象に、ターミナルケアの実態を郵送調査した。433施設より回答があった(回収率43.3%)。特養入所者数は67.0±24.8、平均年齢は84.0±1.9であった。入所者死亡数(2001年)は1施設当たり10.3±5.9、内ホーム内死亡数は4.3±5.2であった。ホーム内死亡者(2001年)は91歳以上が32.9%と最も多く、次いで86-90歳(28.0%)であった。ホーム内死亡疾患(2001年)は老衰33.3%、心疾患21.6%、肺炎18.6%の順であった。常勤の医師は0.06±0.2、看護師1.5±1.4、准看護師2.1±1.4であり、准看の比率が高く、常勤看護師のいない特養は26.6%あった。看護職の夜勤(宿直)は9.8%の施設で実施されていた。ターミナルケアにおいて回答をあわせると52医療処置全て実施されており、看護職はその内48項目の主たる実施者であった。医療職以外の職員も33医療処置を実施していた。ターミナルケアにおいて看護職が時間を費やしている業務は「状態観察・把握」(65.8%)「医療処置」(57.5%)「日常生活の援助」(46.2%)の順であった。医療処置を実施する中での問題として「家族の協力連携」(11.8%)「医師との連絡連携」(11.6%)「看護職の勤務体制」(10.5%)「介護職員の理解」(9.7%)等があがった。 2003年は、前年施設から800施設を無作為抽出し、医師、看護職、介護職各1名を対象に第2次郵送調査を実施した。回収率14.8%、28.5%、27.0%であった。ターミナルケアに対して看護職は「やや不満」(35.1%)と答え、具体的には医療体制に対する不満が最も多かった(20.3%)。看護職の夜勤については、介護職は「状況に応じて夜勤すべき」(30.2%)が最も多く、医師、看護職は「自宅待機」であった(41.5%、40.1%)。適切な看護職員数として、1-3名の増員を看護職・介護職ともにあげた(33.5%、46.6%)。ターミナルケアにおける看護職の役割として、医師は「状態観察・把握」(15.8%)を、看護職・介護職は「医師との連絡調整」(15.3%、15.6%)を最も多くあげ、「状態を観察し医師と連携をとる」ことを望んでいた。
|