• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疾患患者の家族のマネージメント力を測定するスケールの開発と実践への活用

研究課題

研究課題/領域番号 14572250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

長戸 和子  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (30210107)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード家族のマネージメント力 / 慢性疾患患者の家族 / 家族看護 / スケール
研究概要

本研究は、病者を抱えた家族が、家族生活を再構築し維持していくための力として「家族のマネージメント力」に焦点を当て、その育成、強化、活用という視点から家族を支援する際の指標となるような測定道具を開発し、家族への看護援助に資することを目的としている。この研究目的を受け、経営学領域や看護学領域の文献、先行研究の検討に基づき、「家族のマネージメント力」を定義づけ、9つの構成要素を抽出した。その構成要素を操作化し、「慢性疾患患者の家族のマネージメント力測定スケール」を作成し、内容妥当性の検討を繰り返して質問項目の洗練化を行った。その結果作成した76項目版の質問紙を用いて、慢性疾患患者の家族を対象とした調査を行い、これらの家族が有している「家族マネージメント力」とはどのようなものであるかについて検討を行った。さらに、家族が、家族のマネージメント力を発揮して生活の再構築に取り組んだと思われる家族の事例について、慢性疾患患者の家族への看護ケアに熟練している臨床看護者を対象としたインタビューを行い、実際の事例の中に、「家族のマネージメント力」がどのように見出されるかを検討した。
本研究期間においては、得られた対象者数が少なく、作成した質問紙の信頼性・妥当性について十分な検討を行うことができなかったが、事例の分析からは、看護者が「マネージメント力を発揮できた家族」ととらえる家族には、抽出された「家族のマネージメント力」の9つの構成要素が見出されたことから、「家族のマネージメント力」という視点は、病者を抱える家族をとらえる有効な視点の1つとなりうると考えられた。今後は、実践で活用可能なスケールとするために、対象者数の増加、病者の属性(疾患別など)を統一した調査などを重ね、信頼性、妥当性を高め、質問項目を洗練化することが必要である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 病者を抱える家族の「家族マネジメント力」概念の検討2004

    • 著者名/発表者名
      長戸和子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌 29(1)

      ページ: 105-114

    • NAID

      40006367755

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Theoretical perspective : family management of families living with chronically ill patient2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Nagato
    • 雑誌名

      Journal of Kochi Women's University Academy of Nursing 29(1)

      ページ: 105-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi