• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護実践におけるフィジカルアセスメントの効果

研究課題

研究課題/領域番号 14572255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

芳賀 佐和子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50246435)

研究分担者 喜田 加奈子 (喜多 加奈子)  東京慈恵医科大学, 医学部, 助手 (60328309)
羽入 千悦子  東京慈恵医科大学, 医学部, 助手 (50317989)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード看護実践 / フィジカルアセスメント / モニタリング / エンパワーメント
研究概要

看護におけるフィジカルアセスメントはクライエントの頭から足先までの状態を的確に系統的に把握する技術であり、看護者が行う身体査定である。その目的は身体の構造・機能についての正常・異常を判別し看護実践に活かすことにある。看護者が実践するフィジカルアセスメントの効果を明らかにすることを目的に、地域で生活している健康な人と入院患者の双方から検討した。
その結果、健康な人に対してフィジカルアセスメントを実施することは、対象者自身が身体の状態を客観的に理解し、健康に向かう意思と力を再確認する機会になった。一方、健康障害があり入院している人に対して看護師が行うフィジカルアセスメントは、モニタリングを目的に頻繁に実施されているが、モニタリングから得られた情報を生活援助のためのケア決定に活かされていることが明らかとなった。看護師が実践するフィジカルアセスメントは対象者とともにアセスメントから得られた所見を共有する過程において、エンパワメントの視点で対象者自身に働きかけ、健康問題への取り組みに対して対象者の意思を反映することができる。しかし医師が行うフィジカルイグザミネーションはあくまでも診断や治療を目的としており、生活を援助する看護の視点とは異なっている。医師と看護師が行うフィジカルアセスメントはその目的や対象者への援助方法において相違をみることができる。今回の研究より、看護師が実践するフィジカルアセスメントはエンパワメント、モニタリング、さらにはモニタリングを通して対象の健康状態に即した必要なケア方法を決定するという効果があることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi