研究課題/領域番号 |
14572256
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
金井PAK 雅子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (50204532)
|
研究分担者 |
勝原 裕美子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60264842)
遠藤 和子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (80307652)
増野 園恵 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (10316052)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 看護経済学 / nursing Economics / 概念構築 / 看護経済学モデル / 構成要素 / Nursing Economics |
研究概要 |
本研究は、看護経済学の概念構築に関する構成要素の実証研究として平成12-13年度に開発した、看護経済学モデルVersion 1を洗練し、Version 2を開発した。Version 2を英訳し、カナダ、アメリカの看護経済学関連の研究者3名(Dr.Giovannetti, Dr.Aiken, Dr.Getzen)にモデルの構成要素に関するヒアリングを行った。また日本国内の看護管理者のエキスパート2名に、看護管理者が病院経営の実践にかかわる中で、資源の有効活用・生産性・市場原理など経済的判断をどのように取り入れているかをインタビューし、看護経済学としての構成要素を抽出した。これらを総合的に分析し、最終的に看護経済学モデルVersion 3を開発した。 さらに、ヒアリング対象であった米国のDr.Linda Aikenとのディスカッションにおいて、看護の経済評価のひとつの方法論である「Nursing Work Indexを用いたヘルスケアのアウトカム」の国際比較研究に関する示唆を得た。日本語版Nursing Work Indexを開発する許可を得て、測定ツールの一部の著作権会社の許可を受け、Nursing Work Indexの日本語版ツールとしての妥当性を検証する目的で、便宜的に抽出した6病院の看護師を対象に調査を実施した。Nursing Work Indexの質問項目は、日本の看護の労働環境に適したものとすべくさらに洗練が必要であり、また国際比較の上での開発をする予定である。
|