• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「助産ケアの自己評価」に関する測定用具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14572276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関京都大学

研究代表者

柳吉 桂子  京都大学, 医学部, 助教授 (50254470)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード助産ケアの質 / 助産教育 / 出産体験 / ヘルスプロモーション / 助産ケア / 助産ケアモデル / ケアの質の評価
研究概要

1.研究の目的
本研究は、助産のパラダイムによるケアモデルの構築し、助産ケアの質の根底を高めるために、現実性の高いケアの測定用具を開発することとした。
2.研究実施計画
1)助産ケアモデルの構築
ケアモデルの構築は、質的帰納的研究によりモデルの構成概念を検討し、時間の経過と信頼関係、技術の確実性が検討された。助産ケアの基本は、女性の産む力を引き出すケアであった。妊娠期は親としての準備を支えるために、プロセスの中で、助産師は女性との力関係を調整しながら、女性が健康体験を持てるようなケアを行っていた。分娩期は、妊娠期に女性が思い描いていることを尊重し、できる限り医療介入の少ない分娩経過となるようにケアを行っていた。助産師はそのために、モニタリングとサポートを組み合わせながら行っている様が明らかになった。
女性が求めているケアは、女性に寄り添い、時間や情報、気持ちも共有し、女性が自分のことが言えないときには代弁者としての役割を助産師に求められているといえる。
2)「自己評価」の測定用具の開発
助産ケア概念として、判断技術(情報収集の確かな技術も含む)、信頼関係の深さ、代弁者としての役割、健康場面を作り上げる技術が検討された。これに基づき質問項目の作成し尺度化を行った。まだ、プレテストの段階である。
3.研究成果
自己評価の測定用具の開発の、第一段階を終了した状況である。今後、臨床の場での応用のために、対象を増やし質問紙の内容妥当性と信頼性の検証を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柳吉 桂子: "助産師における分娩第1期のケアの検討"京都大学医療技術短期大学部紀要. 22. 27-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO YAGI: "LITERATURE REVIEW OF MIDWIFERY CARE IN INTRAPARTUM"ANUNUAL REPORTS OF THE COLLEGE OF MEDICAL TECHNOLOGY, KYOTO UNIVERSITY. 22. 22-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳吉 桂子: "助産院における妊娠既助産ケアの検討"日本助産学会誌. 17巻3号. 92-93 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi