研究課題/領域番号 |
14572277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 (2003-2004) 島根医科大学 (2002) |
研究代表者 |
堀井 理司 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10243255)
|
研究分担者 |
光岡 摂子 (光岡 攝子) 島根大学, 医学部, 教授 (20105307)
大村 典子 島根大学, 医学部, 講師 (80325050)
笠柄 みどり (笹柄 みどり) 島根大学, 医学部, 助手 (00335564)
秋原 志穂 大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (30337042)
高木 亜希子 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (80382240)
桑名 行雄 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (90258848)
土居 洋子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (70217610)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ステロイド剤 / 子ども / 生活行動 / ニーズ / 感染予防 / Preventive measures |
研究概要 |
本研究は、ステロイド剤を内服している子どもやその家族の生活行動(生活の実態)およびニーズを調査し、子どもや家族がより主体的にいきいきと生活を送れるための支援方法を検討すること目的に行った。対象としてネフローゼ症候群をもった子どもおよび家族に半構成面接調査項目に沿って、対象の権利擁護を踏まえながら面接調査を行った。 その結果調査を行った7事例を全体的にみると面接時の対象の背景として、ステロイド内服中が2例、内服中止予定が1例、内服中止が3例、免疫抑制剤内服中が1例であった。どの事例も原疾患は軽快に向かっていたが、再発を経験し、治療が長期にわたっており、ステロイド内服中の1例には軽度の蛋白尿、免疫抑制剤内服中の1例には面接1週間前の遠足直後より蛋白尿がみられていた。7事例の内、4事例において、症状軽減後、水痘、麻疹、ムンプス、ヘルペスに罹り、再発の要因となっていることが考えられ、感染予防の重要性が示唆された。 入院中および退院するに当たり、ステロイド剤服用に関し副作用や生活の過ごし方についての説明は全般的に医師から行われており、看護師からは少なかった。 退院後の生活の状況として、ほとんどの事例において感染予防への配慮として、感染症流行時は学校や幼稚園を休むように心がけているものの、含嗽、手洗い、人混みでのマスク着用の徹底は十分ではなく、それを妨げる原因として、他の子どもと違うことをしなければならないという子どもの気持ちが背景にあることも考えられた。概ね学校と家庭との連携ができていると考えられる、学校における子どもの生活の送り方について、周囲の人たちの協力がえられていたと考えられる。しかし、病気やステロイド治療、安静・食事療法が長期にわたると子どもは周囲の子どもたちと同じことができないでストレスをもっていた。そして、そのような子どもをみている親は、治療を続けさせながらも、子どもの心身の成長に不安をいだき、自分の判断で少しずつ安静を解除させていたが、生活範囲を拡大させるまでには至っていなかったと考えられる。
|