研究課題/領域番号 |
14572290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
ANITA L Fisher (FISHER Anita L) 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (10336620)
|
研究分担者 |
縄 秀志 長野県看護大学, 助教授 (90254482)
奥野 茂代 長野県看護大学, 教授 (90295543)
小西 恵美子 長野県看護大学, 教授 (70011054)
跡上 富美 長野県看護大学, 講師 (20291578)
安田 貴恵子 長野県看護大学, 教授 (20220147)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | ライフアセスメント / 生活の質評価 / 女性の健康 / 更年期 / 骨粗鬆症 / 健康増進 / ライフスタイルアセスメント / ヘルスプロモーション / 腰背部痛 |
研究概要 |
平成15年度は、長野県女性のライフスタイルを評価する調査を実施した。調査内容は、1.身体測定(橈骨の骨密度、背骨屈曲状況、身長、体重、BMI)、2.質問紙による健康ニーズ把握であった。質問紙は、属性、女性の性周期に関連した症状に関する更年期になる前・最中・閉経後の3期における頻度と強さ、栄養・タバコやアルコール、運動などの7領域(全質問項目数145)で構成された。回答方法は、選択式自記式であるが、高齢者は問診方式で回答を得た。対象者は、長野県伊那谷在住で閉経後の健康女性146名であった。研究者が所属する研究倫理委員会の許可を得て調査を実施した。 対象者の年齢は、45-69歳(平均77.9±9.7歳)、骨密度は、60-69歳の35.3%が骨量減少症、70歳以上の94.2%がWHO基準による骨粗鬆症であり、先行文献の値よりも割合が高くなっていた。骨粗鬆症群とそうでない群との比較では、年齢が高い、背まがり度が大、月経開始が遅い、出産回数が多い、母乳栄養の人ほど骨粗鬆症者の割合が高かった。背骨屈曲状況は、50%が中程度あるいはそれ以上屈曲していた。更年期最中に頻度高く経験していた症状は、「疲れやすい」「精神的な緊張やストレス」「背中や腰が痛い」「顔や体がほてる」などで、頻度の高い症状の上位10位のうち9つまでは欧米女性の調査結果と一致していたが、「背中や腰の痛み」を経験する人が多かった。運動では、農作業、身体を使う仕事、庭仕事などを生涯を通じて行っているにもかかわらず骨粗しょう症の頻度が相対的に高いことから、骨粗鬆症予防のためには異なるタイプの運動が効果的である示唆を得た。また、農作業が腰背部に負担を与え、脊椎が骨折することによって背骨の屈曲が起きている可能性が考えられた。農山村地域の女性の腰背部痛と脊椎骨折に注目する必要性を確認した。以上の知見をもとに、今後は骨粗鬆症予防・ヘルスプロモーションプログラムの開発研究を行う予定である。
|