研究課題/領域番号 |
14572305
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
寺町 優子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (30188685)
|
研究分担者 |
海老澤 睦 東京女子医科大学, 看護学部, 助手 (60349777)
野副 美樹 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (10307647)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
|
キーワード | 心臓移植 / レシピエント / 心理社会的問題 / ソーシャルサポート |
研究概要 |
欧米において、心臓移植をは末期循環不全の状態にある対象者に対する根治的治療法として確立されている。しかし、日本においては「臓器移植に関する法律(いわるゆ臓器移植法)」が施行された1997年以降、現在までに17例の心臓移植が実施されたのみである。そのため、多くの心臓移植の適応者または希望者は渡航して心臓移植を受けなければならないのが現実である。 本研究の目的は海外において心臓移植を受け、帰国した心臓移植レシピエントの心理社会的問題とサポート体制を明らかにすることである。 研究の対象者は海外において心臓移植を受けたレシピエントおよびその家族で、総数20名である。 その結果、海外にて心臓移植を受けるレシピエントとその家齢は、国内で移値を受ける場合よりも困難なことが多く語られた。その要因は「移植医療へのアクセシビリティーの低さ」、「外国語によるコミュニケーションでの不便さ」、「滞在中の宿泊施設の確保のむずかしさ」、「外来通院とその費用の負担感」、「外来通院のための宿泊施設の費用の負担感」などが挙げられた。また、レシピエントとその家族は移植医、移植コーディネーター、看護師、そしてボランティアからのサポートを受けていた。ある対象者は個人または非営利団体から募金を受けて渡航していたが、感謝の念と同時に心理的負担感も感じている対象者もみられた。また、社会全体の移植に対する理解度の低さから、心蔵移植を受けてたいへん元気になったということを世間の人に知ってほしいという対象者もみられた。 以上のことから、看護ケアとして必要なことはレシピエントとその家族の持つことをアセスメントし、彼等の問題点を解決するために医療チーム内の調整を行うことも重要となることが示唆された。さらには、移植医療の普及のために、移植コーディネーターとの連携も重要になることが示唆された。
|