• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低出生体重児を出生した母子への育児支援-母乳育児継続に向けてのサポート体制作

研究課題

研究課題/領域番号 14572306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

平澤 美恵子  日本赤十字看護大学, 教授 (40211510)

研究分担者 橋本 佳美  杏林大学, 保健学部看護学科, 講師 (60286424)
新田 真弓  日本赤十字看護大学, 講師 (00318875)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード母乳育児継続支援 / 助産師による家庭訪問 / 母親の疲労蓄積 / 適切な相談者が得にくい / 専門能力の高い人材の育成 / 母乳育児のガイドライン / 専門助産師の訪問指導 / 低体重児の発育指標の必要性 / 低体重児退院後の母親の不安 / 適時の訪問支援の必要性 / 極低出生体重児の母乳育児 / 母乳育児継続要因 / 授乳練習時のケア / 1歳迄の母乳育児継続支援
研究概要

平成16年度は、昨年に引き続きNICUを退院した低出生体重児の母乳育児支援に必要なサポート体制作りを目的に、専門助産師による家庭訪問を行った。対象はN医療センターを退院し家庭訪問を希望した母親25名である。退院後の育児に関する調査票を作成し、退院後2週間前後に家庭訪問を行った。訪問時に必要な援助を行いながら、母子の健康状態、授乳状況、母親へのサポートの有無、訪問時の母親の心配や不安などを、半構成面接を行った。
25名中、初産婦が20名、経産婦が5名であった。うち多胎が4組で、双胎が3組、品胎が1組であった。母親の年齢の平均は33.3歳、在胎週数平均29.7週、退院時体重平均2,454gであった。訪問日は退院後平均24日に行った。訪問時の栄養方法は、直接母乳10名他、直母乳に搾母乳を補充し、多くの母親は母乳栄養を継続していた。退院後の育児支援者は夫のみが12名、支援者がいないが1名と、総体的に支援者が少ない現状であった。
今回の家庭訪問を通して、養育者の背景と家族の問題が明らかになった。子どもは身体機能の未熟さから生じる諸問題と、養育者は子育ての見通しが持ちにくい、適切な相談者が得にくい等から育児疲労が蓄積していた。訪問の効果では、養育中の疑問が生活の場で解消したこと、母乳の意義を深く理解できたこと、乳房ケアなど直接ケアを受け安心した事など、心理的な安定が図られた。しかし、4件の多胎児の訪問では、援助者が夫以外にいない、品胎では子どもにテプラを張って授乳量や回数を確認するなど、涙ぐましい努力を行っており、母親は疲労が蓄積し健康障害が危惧された。母乳育児推進には退院後、NICUで関わったプライマリ看護者が退院直後から訪問を行い、地域の援助者に引き継ぐような体制が必要である。それには、低出生体重児の育児支援を一貫して行える、専門能力の高い人材の育成が求められる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi