研究課題/領域番号 |
14580007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
小林 傳司 (小林 傅司) 南山大学, 人文学部, 教授 (70195791)
|
研究分担者 |
山脇 直司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
木原 英逸 国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
藤垣 裕子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50222261)
平川 秀幸 京都女子大学, 現代社会学部, 助教授 (50329934)
横山 輝雄 南山大学, 人文学部, 教授 (80148303)
副田 隆重 南山大学, 法学部, 教授 (20115588)
服部 裕幸 南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
沢登 文治 南山大学, 法学部, 助教授 (40247672)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 科学的正当性 / 社会的正統性 / 参加型テクノロジーアセスメント / 科学技術のガバナンス / 公共圏 / もんじゅ裁判 / 科学技術コミュニケーション / 科学技術ガバナンス / コンセンサス会議 / ジャーナル共同体 / 知識の妥当性水準 / 討議型デモクラシー / 公共性 / 知の「正当性」 / 意思決定の「正統性」 / 市民参加 / ガバナンス / deliberate democracy |
研究概要 |
現代社会における科学技術が、知的、物質的威力としてのみではなく、権力や権威を伴う政治的威力として機能していることの分析を行い、科学者共同体において確保される知的「正当性」と、科学技術が関連する社会的意思決定において科学知識が果たす「正統性」提供機能の錯綜した関係を解明し、論文集を出版した。 また、このような状況における科学技術のガバナンスのあり方として、科学技術の専門家や行政関係者のみならず、広く一般人を含む多様なステークホルダーの参加の元での合意形成や意思決定様式の可能性を探求した。特に、科学者共同体内部で作動する合意形成様式の社会学的分析に関する著作、幅広いステークホルダー参加の元手の合意形成の試みのひとつであるコンセンサス会議の分析に関する著作が、その成果である。 さらに具体的な事例分析のために、参加型のテクノロジーアセスメントにおける多様な試みを集約するワークショップを開催し、現状の成果と今後の課題を明らかにした。課題としては、全国的なテーマと地域的なテーマで参加手法はどういう違いがあるべきか、参加型手法の成果を政策決定とどのように接続する課などである。 同時に、「もんじゅ裁判」を事例に、科学技術的思考と法的思考、そして一般市民の視点のずれと相克を記述分析し、社会的紛争処理一般にかかわる問題点や課題を明らかにした。 本研究の結果到達した結論は、人々の現在及び将来の生活に大きな影響を与える科学技術のあり方に関しては、政治的な捕捉と検討という意味での公共的討議が必要であり、そのための社会的仕組みを構想していく必要があるということである。 こういった活動の成果は、最終年度にパリで開催された4S(Society for Social Studies of Science)国際大会でセッションを組んで報告された。
|