• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教科「体育」における運動技能学習とマルチメディア活用の有効性に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

直原 幹  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70187582)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードマルチメディア教材 / 運動技能学習 / 体育 / バットスイング / ドリブルターン / 剣道 / マルチメディア / バスケットボール / 運動表象 / 小学生 / 学習効果 / 間合 / 対人間距離 / 距離認知
研究概要

【内容】運動技能学習におけるマルチメディア教材を用いた視覚的なフィードバック効果を実践的に検討するため、スポーツ活動中の動画や静止画に文字情報や線画情報等が挿入されたマルチメディア教材(1:野球のバットスイング、2:バスケットボールのドリブルターン、3:剣道の面打突と間合学習)を作成し、その呈示方法の違いと学習者に表象化される運動質および学習効果の関係を自作した運動要素の表象化に関する評価得点および運動技能評価得点より検討した。
【結果】1:大学生男子を対象に、バットスイング示範画像の再生速度(通常速度・コマ送り・スロー)と学習者に表象化される運動質の関係を検討したところ、通常の再生速度による画像呈示は他の再生速度に比べて空間的要素(運動の大きさや身体の状態の違い)の表象化で劣っていたが、時間的要素(運動の速さ・リズム・タイミング)については有効であった。また、力動的要素(力の強弱や筋の緊張度)の表象化は、どのような再生速度においても促進されなかった。2:大学生男子を対象に、ドリブルターン動作の示範観察後に技術練習した際の技術習熟について、実際の示範動作の観察および自作したマルチメディア教材の示範を観察した場合で比較したところ、学習者の観察条件に対する主観的評価は運動質の看取りや練習課題の持ち方の面においてマルチメディア教材を用いた学習方法の評価が高かった。一方、ドリブルターン技能の実際の習熟については、事前テストに比べて事後テストの技能の評価得点は明らかに向上していたが、両観察条件後に技術練習した際の技術習熟度についてはその評価得点に違いは認められなかった。3:小学生高学年および低学年を対象に、各児童の試技動作を素材としたマルチメディア教材を用いた剣道指導を実施し、その後の剣道の面打突動作と間合学習の効果について対人的な距離認知の面から検討したところ、指導期間前に比べて指導期間後は対人間距離の再現性が明らかに高く、剣道の間合に関する距離的認知に学習効果が認められた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] マルチメディア教材を用いた運動観察により形成される運動表象と画像の呈示方法に関する基礎的検討2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳樹, 直原幹
    • 雑誌名

      新潟体育学研究 23(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of Constructed Motor Representation on Observational Learning by Multimedia Utilization2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Sato, Kan Jikihara
    • 雑誌名

      Niigta Journal of Physical Education and Sports 23 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 運動技能学習におけるマルチメディア教材の活用と示範動作の呈示方法に関する基礎的検討2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳樹, 直原幹
    • 雑誌名

      新潟体育学研究 23(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学生剣道における間合学習とマルチメディア教材活用の有効性に関する実践的研究2004

    • 著者名/発表者名
      直原幹, 唐澤秀司, 志村梓, 奥村基生
    • 雑誌名

      武道学研究 37・1

      ページ: 43-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳性マヒ児の歩行訓練とマルチメディアを活用した評価の有効性2004

    • 著者名/発表者名
      大塚貴子, 直原幹, 唐澤秀司, 志村梓
    • 雑誌名

      新潟体育学研究 22

      ページ: 3-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of Multimedia Utilization on Issoku-Itto-no-Maai Skill Acquisition in Kendo2004

    • 著者名/発表者名
      Kan Jikhara, Shuji Karasawa, Azusa shimura, Motoki Okumura
    • 雑誌名

      Japanese Academy of Budo 37-1

      ページ: 43-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multimedia Utilization for Assessment of Walking Exercise Program in Cerebral Palsied Children2004

    • 著者名/発表者名
      Takako Ohtsuka, Kan Jikibara, Shuji Karasawa, Azusa Shimura
    • 雑誌名

      Niigta Journal of Physical Education and Sports 22

      ページ: 3-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi