• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本、韓国、フィリピンの企業バスケットボール部の運営とその経済効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関神戸大学

研究代表者

天野 郡壽  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10031337)

研究分担者 金 恵子  奈良女子大学, 人間文化研究科, 助手 (10324964)
天田 英彦  流通科学大学, 商学部, 助教授 (20202690)
REINARUTH Carlos Maria (CARLOS Maria Reinaruth / CARLOS MARIA REINARUTH)  龍谷大学, 国際文化学部, 助教授 (90335414)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードバスケットボール / 選手契約 / 企業スポーツ / グローバリゼーション / KBL / PBA / JBL / 経営 / 財政 / 経済効果 / 外国人選手 / PBL
研究概要

1、フィリピンのPBA、韓国のKBLはプロ組織である。しかしながら、いずれの国のクラブもその経営形態は、クラブの運営経費をオーナー会社に頼る、いわば「企業サポートクラブ」であるといえる。
2、PBAチームのオーナー会社は、バスケットボールを企業の宣伝の手段と認識しており、クラブ維持経費を企業の総宣伝経費との比較でとらえ、バスケットボールは国民に対して会社の健康なイメージを与える格安で絶好の宣伝手段であるとしている。
3、KBLはオーナー会社の宣伝と社員の帰属意識向上のためという2つの目的を立てている。
4、日本のバスケットボール選手は、社員選手、嘱託社員選手、プロ契約選手の3種類にわけられる。社員選手はスポーツ中心の生活であるが、その給与体系や福利厚生は社員のそれが適応される。嘱託杜員にも福利厚生や住居費などが社員に準じて与えられる。選手は怪我や引退のリスク回避を、チームを保有する企業の「スポーツ活動の支援は企業の社会的責任である」また「社内のクラブ活動は厚生事業の一環であり、プロ選手の保有はその基本理念になじまない」という基本姿勢が、日本独特の「企業選手」を作り上げている。
5、選手の給与は、JBLは400万から1,500万円、KBLは3,600万ウオンから20,000万ウオン、PBAは300,000ペソから2,000,000ペソで(韓国、フィリピンはサラリーキャップ制度導入)、またいずれの国も遠征手当て、試合手当て、勝利手当てなどを支給している。それらを合計すると、日本の社員選手においても他の同年齢の社員よりは高い報酬を得ているといえる。
6、報酬は高いものの、ほとんどの選手が選手を辞めた後の生活設計に悩みを持っている。
7、いずれの国も、外国人選手の試合参加は2名以内という制限を設けている。さらにPBAとKBLは外国人選手に対して身長に制限を設けている。そのうえKBLでは、各試合の第2クオーターを外国人の参加1名と制限し、自国選手に参加の機会を増やしている。
8、バスケットボール部を持つことにより企業にとって経済的効果については、先に述べたようにその経営基盤がかなり異なるために、3国間の比較はできなかったが、少なくとも韓国、フィリピンでは企業クラブは大いなる宣伝効果が期待できると考えている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 天野郡壽: "グローバリゼーションとスポーツ組織の運営-フィリピン、韓国、日本のバスケットボールの比較研究-"第3回中華民国運動与休間管理国際学術検討会論文集. 537-544 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マリア・リナルース・カルロス: "International Remittances and Size Distribution of Income in the Philippines"国際協力論集. 10-1. 167-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マリア・リナルース・カルロス: "The Environmental Implications of the Philippine Economic Structure : An Input-Output Analysis"国際協力論集. 10-2. 109-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マリア・リナルース・カルロス: "フィリピンにおける海外送金:家計を内生化した産業関連モデルを用いて"国民経済雑誌. 187-2. 109-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 恵子: "Tendency of Sports Globalization as seen from Practices in Korea and Japan"人間文化研究科年報. 17. 453-460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 恵子: "日本高校の部活動における活性化要因"韓国スポーツ社会学会誌. 15-2. 549-560 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, K.: "Management of Sports Organization Under the Globalization"The third international conference on sports and leisure studies in Taiwan. 537-544 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carlos, M.R.: "International Remittances and Size Distribution Income in the Philippines"J.of International Cooperation of Studies. 10-1. 167-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carlos, M.R.: "The Environmental Implications of the Philippine Economic Structure : An Input-Output Analysis"J.of International Cooperation Studies. 10-2. 109-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Carlos, M.R.: "Remittance in the Philippines"J.of Economics and Business Administration. 187-2. 109-130 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, Hey-ja: "Tendency of Sports Globalization as seen from Practices in Korea and Japan"Annual Reports of Graduate School of Human Culture Nara Women's University. 17. 453-460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, Hey-ja: "Factors of to reinvigorate of sports activities in High schools in Japan"J.of Korean Sociology of Sports. 15-2. 549-560 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野郡壽: "グローバリゼーションとスポーツ組織の運営-フィリピン、韓国、日本のバスケットボールの比較研究-"第3回中華民国運動与休間管理国際学術検討会論文集. 537-544 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] マリア・リナルース・カルロス: "International Remittances and Size Distribution of Income in the Philippines"国際協力論集. 10・1. 167-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] マリア・リナルース・カルロス: "The Environmental Implications of the Philippine Economic Structure : An Input-Output Analysis"国際協力論集. 10・2. 167-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] マリア・リナルース・カルロス: "フィリピンにおける海外送金:家計を内生化した産業関連モデルを用いて"国民経済雑誌. 187・2. 109-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金 恵子: "Tendency of Sports Globalization as seen from Practices in Korea and Japan"人間文化研究科年報. 17. 453-460 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金 恵子: "日本高校の部活動における活性化要因"韓国スポーツ社会学会誌. 15-2. 549-460 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤 宏, 金 恵子, 佐藤桂弘: "グローバリゼーションとスポーツに関する研究"秋田大学教育文化学部研究紀要. 58. 11-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤桂弘, 深澤 宏, 金 恵子: "2002年FIFAワールドカップに関する日韓比較研究"日本体育学会第53回大会 体育社会学専門分科会発表論文集. 81-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi