• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭のイギリスにおける学校体育制度に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

榊原 浩晃  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (50255220)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード20世紀初頭 / イギリス / 学校体育 / 体育授業 / ゲーム活動 / 20世紀初頭イギリス / 課外ゲーム活動
研究概要

本研究は,20世紀初頭のイギリスにおける学校体育制度の歴史的意義を明らかにすることを目的として研究に着手した。その際,研究範囲として政策と実態を網羅的に叙述することよりも,学校体育としての課外ゲーム活動の実施の歴史的経緯を中心として,その法的根拠を言及することに限定した。
本研究によって得られた知見は以下の3点である。
1.これまで研究対象とされなかったロンドンの救貧地区児童の体育・スポーツ状況を明らかにした。そして,救貧地区児童のゲーム活動実施にはパブリックスクールの伝道団や大学のセツルメントが支援しており,このことが20世紀初頭の初等学校や公立中等学校における課外ゲーム活動の進展につながることを論証した。
2.これまで体育史研究では研究対象とされてこなかったブライス委員会報告書(Gt.Brit.,Report of the Royal Commission on Secondary Education)を吟味し,中等教育機関の体育施設の有無,その規模,課外ゲーム活動,体育授業の状況を基金立学校,共同出資立学校,上級初等学校別に査定した。そして,このことが20世紀初頭の初等・中等教育における体育授業や課外ゲーム活動の進展につながることを論証した。
3.1906年教育規則(the Code of Regulation,1906.)の課外ゲーム活動条項の内容と,学校体育への影響を明らかにすることでその歴史的重要性を検討した。条項の内容は,十分な監視や指導の下にある年長の児童が適切な組織的ゲームを当局(Board of Education)の認可した取り決めの下で,学校時間中に占める一定の時間帯を出席時間(attendance)とみなしていた。1906年教育規則の課外ゲーム活動条項は,20世紀初頭の学校体育制度として,重要な内容を有していたといえる。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 20世紀初頭英国初等学校教育規則にみる課外ゲーム活動容認の歴史的意味2005

    • 著者名/発表者名
      榊原浩晃
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 54-5

      ページ: 39-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Historical Meanings on the Recognitions of Organised Games as Extera Curricular Activities in the Code of Regulation(1906) for the English Elementary Schools2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Hiroaki
    • 雑誌名

      Fukuoka University of Educatiuon Bulletin 54-5

      ページ: 39-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1906年英国初等学校教育規則にみる課外ゲーム活動容認の歴史的意味2005

    • 著者名/発表者名
      榊原浩晃
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 54-5

      ページ: 39-52

    • NAID

      40006658572

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ブライス委員会報告書(1895年)にみる中等学校のゲーム活動と体育授業 -20世紀初頭の英国中等学校体育制度の前史的考察-2004

    • 著者名/発表者名
      榊原浩晃
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要 53-5

      ページ: 77-91

    • NAID

      40006212315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Historical Study on Organized Games and Physical Education in the Report of the Royal Commission on Secondary Education(1895)-As an Influential Precondition of the System on Physical Education of Secondary Education in the Early 20th Century England-2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Hiroaki
    • 雑誌名

      Fukuoka University of Educatiuon Bulletin 53-5

      ページ: 77-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 19世紀末のイギリスにおけるPoor Law Schoolsの体育・スポーツ事情 -Report of the Poor Law Schools Committee(1896)の記述を手がかりに-2003

    • 著者名/発表者名
      榊原浩晃
    • 雑誌名

      福岡教育大学体育研究センター紀要 27

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Historical Study on the Poor Law Schools' Circumstances for Physical Education and Games Activities in Late 19th Century England.-With Reference to the Description for Physical Education and Games Activities in The Report of the Poor Law Schools Committee(1896)-2003

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Hiroaki
    • 雑誌名

      Bulletin of Physical Culture Center, Fukuoka University of Educatiuon 27

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原浩晃: "ブライス委員会報告書(1895年)にみる中等学校のゲーム活動と体育授業 -20世紀初頭英国中等学校体育制度の前史的考察-"福岡教育大学紀要. 53-5. 77-91 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原浩晃: "19世紀末のイギリスにおけるPoor Law Schoolsの体育・スポーツ事情-Report of the Poor Law Schools Committee(1896)の記述を手がかりに-"福岡教育大学体育研究センター紀要. 27. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi