研究課題/領域番号 |
14580047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
小橋川 久光 琉球大学, 教育学部, 教授 (30044928)
|
研究分担者 |
小林 稔 琉球大学, 教育学部, 助教授 (70336353)
高倉 実 琉球大学, 医学部, 助教授 (70163186)
宮城 政也 沖縄県立看護大学, 看護学部, 講師 (80316215)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 体力 / 縦断的研究 / 心理的要因 / 児童後期 / 生活習慣 / 運動意欲 / メンタルヘルス / 児童・生徒 / ライフスタイル / 縦断的 / 変化 |
研究概要 |
平成16年度においては、児童後期における1年間の体力の短期的変化を目的変数とする3つの結果(体力と生活習慣、体力とメンタルヘルス、体力と運動意欲)を導き出した。体力と生活習慣の関係については、小学5、6年生の生活習慣の多くは体力レベルと関連しており、健康に対して好ましい習慣をとっている者ほど体力レベルは高かった。しかし、ほとんどの生活習慣において1年間の変化は体力増加量に影響を及ぼしていないことが判明した。例外として放課後の運動時間の変化と朝食摂取の変化が体力変化と関連を示したことから、これらの生活習慣を維持すると体力が大きく増加することが示唆された。また、体力とメンタルヘルスの関係については、総じて下位尺度(身体症状、抑うつ、対人不安、衝動性、非効力感)が1年後の体力に与える影響は低いと示唆することができた。しかしながら、例外として男子における「対人不安」に関しては有意な説明力を有していた。児童後期の発達段階において、「対人不安」が高い男子は、仲間づきあいがあまり活発に行われずにいたため身体活動量が他の子どもに比べ少なく、その結果短期的な体力の変化に影響を及ぼしたと考えられる。最後に運動意欲に関して02年度の体力得点を目的変数、01年度の運動意欲テストの各下位尺度を説明変数とする重回帰分析を行った結果、男子では自己概念尺度で、また、女子については失敗回避尺度で01年度の体力得点に次いで有意な説明力を有する値が示された。男子においては優越感が劣等感を凌(しの)ぎ、正の方向の自己概念尺度が体力を説明する要因になったと考えられ、女子においては、劣等感が優越感を凌ぎ、失敗回避尺度が有意に体力に影響する要因になったと推察される。
|