• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢者の健康関連QOLに及ぼす運動・スポーツ継続の影響と規定要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関山口県立大学

研究代表者

青木 邦男  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80142826)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード在宅高齢者 / QOL / 運動・スポーツ / 主観的運動効果 / 運動必要感 / 健康関連QOL / ADL / WHO / QOL-26 / 共分散構造分析
研究概要

在宅高齢者の健康関連QOLに及ぼす運動・スポーツ継続の影響と規定要因を明らかにするために、在宅高齢者776(男性315、女性461)人を調査対象者として、縦断的調査を実施した。調査の結果、595人(76.7%)から回答を得た。回答調査票のうち有効回答の543(男性235、女性308)人を分析対象者とした。
在宅高齢者の健康関連QOLの変化(第2回調査QOL-第1回調査QOL)に関連する運動・スポーツ等の要因をステップワイズ法による重回帰分析で分析した結果、以下の結果を得た。
1.男性高齢者の健康関連QOLの変化(第2回調査QOL-第1回調査QOL)に関連する運動・スポーツ等の要因は、主観的運動効果(β=0.493、p<0.001)、第1回調査QOL(β=-0.347、p<0.001)、運動必要感(β=-0.204、p<0.01)、主観的運動阻害感(β=-0.132、p<0.05)であった。その重回帰係数はR=0.507(R^2=0.257)であった。
2.女性高齢者の健康関連QOLの変化(第2回調査QOL-第1回調査QOL)に関連する運動・スポーツ等の要因は、主観的運動効果(β=0.362、p<0.001)、第1回調査QOL(β=-0.480、p<0.001)、運動必要感(β=-0.222、p<0.01)であった。その重回帰係数はR=0.493(R^2=0.243)であった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 在宅高齢者の運動行動のステージと関連する要因2005

    • 著者名/発表者名
      青木邦男
    • 雑誌名

      体育学研究 第50巻

      ページ: 13-26

    • NAID

      110001933330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The stages of Exercise behavior change and itsrelated factors in older adults2005

    • 著者名/発表者名
      Kunio AOKI
    • 雑誌名

      Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences VOL.50

      ページ: 13-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 在宅高齢者の運動行動のステージと関連する要因2005

    • 著者名/発表者名
      青木邦男
    • 雑誌名

      体育学研究 50巻1号

      ページ: 13-26

    • NAID

      110001933330

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi