• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学保健体育科目の教育評価に関する研究-相互評価方法の検討を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14580054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関目白大学

研究代表者

奈良 雅之  目白大学, 人間社会学部, 助教授 (00198384)

研究分担者 枝村 亮一  国士館大学, 文学部, 教授 (60095685)
杉山 進  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (30111438)
小林 勝法  文教大学, 国際学部, 教授 (70225499)
川井 昂  日本大学, 文理学部, 教授 (00059411)
関 一誠  早稲田大学, スポーツ科学部, 教授 (80063791)
山田 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50092367)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード大学教育 / 体育 / 相互評価 / 第三者評価 / 自己点検-評価 / ファカルティ・ディベロップメント / 大学保健体育 / 教育評価 / 自己点検・評価
研究概要

本研究の目的は、大学教育における保健体育科目の教育評価システムを開発することである。
2002年度は、国内における自己点検・評価様式に関する調査と、アメリカ合衆国におけるアクレディテーションやファカルティ・ディベロップメントに関する聞き取り調査を行った。それらの結果を踏まえて「相互評価モデル」を作成した。
2003年度は、「相互評価モデル」を用いて16大学を対象として相互評価活動を実施した。16大学は7グループに分けられ、各グループごとおかれた世話人が相互評価を推進した。相互評価終了後に実施した対象者と世話人への聞き取り調査の結果は以下の通りである。
1)相互評価のグループ編成と「自己点検・評価シート」の分量は、妥当であったと回答された。
2)3名の回答者から記述しにくい項目としてファカルティ・ディベロップメント活動の項目が挙げられた。また、より詳細な資料の添付の必要性が指摘された。
3)世話人から、評価活動への介入は評価結果の客観性を高めることにつながる点が指摘された。
以上の結果から、本研究の「相互評価モデル」は、ファカルティ・ディベロップメント活動プログラムとして有用性があること、大学保健体育のための第三者評価プログラムに発展する可能性をもつことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi