研究課題/領域番号 |
14580057
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
数馬 広二 工学院大学, 工学部, 助教授 (30204407)
|
研究分担者 |
KAZUMA Koji KOGAKUIN University, Department of Engineering, Associate Professor (30204407)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 馬庭念流剣術 / 上野国 / 苗字帯刀した農民 / 樋口家 / 松本家 / 小久保家 / 新田家 / 中世武士 / 上野国山中領 / 天真甲源一刀流 / 友松偽庵氏宗 / 近江国彦根藩 / 正法念流未来記兵法 / 家川念流 / 筑後国柳河藩 / 小久保勘右衛門斥英 / 都幾山慈光寺千手観音堂奉納額 / 近世多胡郡馬庭念流門人 / 松本孝義家文書 / 偽庵 / 碓氷峠熊野神社奉納額 / 念流山摩利支天祠 / 登坂宇左衛門長昭 / 中澤源蔵清忠 / 牧堂文庫 / 高田藩士倉地陽次郎正久 / 向井館太夫 / 碓氷峠熊野神社奉納額データベース |
研究概要 |
江戸時代上野国に存在した剣術流派の中で強い継承力(約600年)をもった馬庭念流(まにわねんりゅう)を中心に、上野国(新田郡・群馬郡・多胡郡・甘楽郡・緑埜郡の武蔵国国境地域、)武蔵国(比企郡・秩父郡)の調査を通し、苗字や刀を持った農民が、学んだ剣術流派継承の実態(門人階層、経営状況、修行内容)を明らかにすることを目的とした。 (1)新田郡において1770年〜1781年まで、39村で門人が確認され、免許を受けた新田岩松家由緒・田部井源兵衛(たべいげんべえ)が道場を開き、妻沼聖天宮など3神社に額を奉納(1854年)していた。門人は利根川沿岸の河岸問屋、日光例幣使街道沿いの商人、名主などであった。 (2)多胡郡において1685年〜1835年までの門人所在村(入門者数)は、36村で、通算入門者数は馬庭村(289名)、吉井町・宿(79名)多比良村(68名)などが多かった。また馬庭村・松本家は、江戸時代初期、門人を指導していたことがあった。(僧偽庵よりの書状) (3)上野国甘楽郡・緑埜郡の武蔵国との国境域で1685〜1864年までの門人所在村は12村で、入門者合計で多い村から挙げれば、鬼石村(28名)、神原村(19名)、三波川村(18名)保美村(16名)などが多かった。 (4)門人は、名主家、中世武士の系譜をもつ名主家や河岸業で成功した商人などがあり、彼らは馬庭念流が行った奉納額活動などの事業をバックアップするだけの経済的力量を持っていた。 (5)上野国には、天真甲源一刀流、真之真石川流、小野派一刀流なども存在した。これらの調査は今後の課題とする。
|