• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世上野国における馬庭念流および武術諸流派の伝播に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関工学院大学

研究代表者

数馬 広二  工学院大学, 工学部, 助教授 (30204407)

研究分担者 KAZUMA Koji  KOGAKUIN University, Department of Engineering, Associate Professor (30204407)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード馬庭念流剣術 / 上野国 / 苗字帯刀した農民 / 樋口家 / 松本家 / 小久保家 / 新田家 / 中世武士 / 上野国山中領 / 天真甲源一刀流 / 友松偽庵氏宗 / 近江国彦根藩 / 正法念流未来記兵法 / 家川念流 / 筑後国柳河藩 / 小久保勘右衛門斥英 / 都幾山慈光寺千手観音堂奉納額 / 近世多胡郡馬庭念流門人 / 松本孝義家文書 / 偽庵 / 碓氷峠熊野神社奉納額 / 念流山摩利支天祠 / 登坂宇左衛門長昭 / 中澤源蔵清忠 / 牧堂文庫 / 高田藩士倉地陽次郎正久 / 向井館太夫 / 碓氷峠熊野神社奉納額データベース
研究概要

江戸時代上野国に存在した剣術流派の中で強い継承力(約600年)をもった馬庭念流(まにわねんりゅう)を中心に、上野国(新田郡・群馬郡・多胡郡・甘楽郡・緑埜郡の武蔵国国境地域、)武蔵国(比企郡・秩父郡)の調査を通し、苗字や刀を持った農民が、学んだ剣術流派継承の実態(門人階層、経営状況、修行内容)を明らかにすることを目的とした。
(1)新田郡において1770年〜1781年まで、39村で門人が確認され、免許を受けた新田岩松家由緒・田部井源兵衛(たべいげんべえ)が道場を開き、妻沼聖天宮など3神社に額を奉納(1854年)していた。門人は利根川沿岸の河岸問屋、日光例幣使街道沿いの商人、名主などであった。
(2)多胡郡において1685年〜1835年までの門人所在村(入門者数)は、36村で、通算入門者数は馬庭村(289名)、吉井町・宿(79名)多比良村(68名)などが多かった。また馬庭村・松本家は、江戸時代初期、門人を指導していたことがあった。(僧偽庵よりの書状)
(3)上野国甘楽郡・緑埜郡の武蔵国との国境域で1685〜1864年までの門人所在村は12村で、入門者合計で多い村から挙げれば、鬼石村(28名)、神原村(19名)、三波川村(18名)保美村(16名)などが多かった。
(4)門人は、名主家、中世武士の系譜をもつ名主家や河岸業で成功した商人などがあり、彼らは馬庭念流が行った奉納額活動などの事業をバックアップするだけの経済的力量を持っていた。
(5)上野国には、天真甲源一刀流、真之真石川流、小野派一刀流なども存在した。これらの調査は今後の課題とする。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 馬庭念流・田部井源兵衛について2004

    • 著者名/発表者名
      数馬広二
    • 雑誌名

      境町歴史資料 230-231合併号

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study for GENBEI TABBI as one of the master of Maniwa-Nen-Ryu Kenjutsu school.2004

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      Source of the history of Sakai-machi-town.(Sakaimachi Rekishi Shiryou) Sakaimachi(Gunma pref.)

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A history of Kendo during Edo era.2004

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      A Researches of the culture of Martial Arts in Japan.(Humaido)

      ページ: 140-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A distribution map of the pupils who learned Maniwa-Nen-Ryu Kenjutsu school at 1854.2004

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      National Museum of Japanese History 20^<th> anniversary exhibition booklet.

      ページ: 29-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北関東における武術流派の伝播に関する研究(3)〜上野国・武蔵国境界域の剣術流派について〜2004

    • 著者名/発表者名
      数馬広二
    • 雑誌名

      武道学研究 37巻別冊号

      ページ: 40-40

    • NAID

      130004574077

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of Kenjutsu Master's Dojo.2003

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      The History of Kendo(All Japan Kendo Federation)

      ページ: 133-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of private Kenjutsu Dojo2003

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      The History of Kendo(All Japan Kendo Federation)

      ページ: 139-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kenjutsu school in village in the East Japan and the new style of Kenjutsu using bamboo swards.2003

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      The History of Kendo(All Japan Kendo Federation)

      ページ: 270-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A record of the signs when the pupils entranced into Maniwa-Nen-Ryu Kenjutsu school from 1755.2003

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      The History of Kendo(All Japan Kendo Federation)

      ページ: 452-455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A hotel register when the Ikaho Affairs in 1820.2003

    • 著者名/発表者名
      KOJI KAZUMA
    • 雑誌名

      The History of Kendo(All Japan Kendo Federation)

      ページ: 503-505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 国立歴史民俗博物館開館二十周年記念展示「民衆文化とつくられたヒーローたち」解説図録のうち「馬庭念流門人分布図」2004

    • 著者名/発表者名
      数馬広二
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『剣道の歴史』のうち「師範家道場の成立」ほか4編2003

    • 著者名/発表者名
      数馬広二
    • 出版者
      (財)全日本剣道連盟
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『武道文化の探求』のうち「剣道の歴史・近世」2003

    • 著者名/発表者名
      数馬広二
    • 出版者
      不昧堂出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 数馬広二: "北関東における武術流派の伝播に関する研究(2) 〜上野国多胡郡を中心とした馬庭念流門人について〜"武道学研究. 第36巻別冊. 11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 数馬広二: "近世上野国における剣術流派の研究 -馬庭念流を中心として-"武道. 449号. 106-111 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi