研究課題/領域番号 |
14580062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
三上 俊夫 日本医科大学, 医学部, 助教授 (60199966)
|
研究分担者 |
太田 成男 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00125832)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 熱ショックタンパク質70 / ストレス耐性 / 筋損傷 / β-glucuronidase / クレアチンキナーゼ / 初代培養肝細胞 / 運動トレーニング / 乳酸脱水素酵素 / ストレス抵抗性 / β-グルクロニダーゼ活性 / クレアチンキナーゼ活性 / LDH / 伸長性筋収縮 |
研究概要 |
平成14年度は、運動時の骨格筋の損傷に対する熱ショックタンパク質70(heat shock protein 70;HSP70)の防御的作用を個体レベルで検討した。事前に42℃、30分間の熱ストレスを負荷して骨格筋のHSP70量を増加させたマウスと熱負荷なしのマウスにトレッドミルでの坂下り走を行わせ、運動後の筋損傷マーカーの変化を観察した。下り坂走後12時間後の血漿CK活性は熱負荷+運動群が運動群に比し有意な低値を示した。運動48時間後の筋β-glucuronidase活性の上昇は熱負荷+運動群が有意な低値を示した。また、HE染色にて調べた組織の損傷程度は明らかに熱負荷+運動群で低かった。これらの結果より、運動前の熱負荷は骨格筋のHSP70を増加させて増加運動後の筋損傷を抑制することが明らかとなった。平成15年度は、運動度トレーニングによるストレス耐性の変化について初代肝細胞を用いて検討した。Wistar雄ラットを運動トレーニング群と安静群に分け、運動トレーニング群ラットにはトレッドミル走を8週間行わせた。8週間後に両群のラットから肝細胞を単離した。単離した肝細胞を48時間培養した後に過酸化水素を添加して酸化ストレスを与え、その後6時間まで経緯的に細胞生存率、HSP70量、培地中のLDH活性を測定した。過酸化水素添加により肝細胞の生存率は低下し、培地中のLDH活性は増加したが、その変化は運動トレーニングラット由来の肝細胞で有意に低値であった。この時のHSP70量の増加は運動トレーニングラット由来の肝細胞で有意な高値を示した。これらの結果より、運動トレーニングはストレス時のHSP70発現を活性化し、急速なHSP70の増加をもたらしてストレスに対する抵抗性を高めることが示された。
|