• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋からの静脈血の流出が運動中の血液循環にはたす役割

研究課題

研究課題/領域番号 14580065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

加賀谷 淳子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (80083096)

研究分担者 清水 靜代  日本女子体育大学, 体育学部, 助手 (60339489)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード上腕静脈 / 上腕動脈 / 超音波Mモード法 / 筋血液量 / 掌握運動 / 流入 / 流出バランス / 筋収縮・弛緩 / 上腕静脈血流 / 上腕動脈血流 / 筋活動期 / 筋活動中止期
研究概要

本研究は、活動中の筋からの静脈血流量を定量し、筋への動脈血流入量との関係を検討することにより、運動時の血液循環調節における静脈からの血液流出の役割を明らかにすることを目的とした。被検者は成人女性6名(年齢26.3±3.8歳)であり、椅座位での掌握運動時に、超音波M-mode法と超音波ドップラー法によって、上腕静脈と上腕動脈の血流量と血流速度を測定した。また、血圧(Finapres)と,橈側と尺側の前腕屈筋群の筋酸素動態と筋血液量(近赤外線分光法)を測定した。運動は1)10%,30%,50%,70%MVC強度の票力を5秒間発揮する、2)50%MVC強度で2秒間の筋収縮を15回/分の頻度で60秒間実施するものであった。上腕静脈血流量は、筋活動開始時に顕著に増加し、筋収縮持続中はそれより低レベルを維持した。運動開始時の上腕静脈血流量は強度が高くなると増加する傾向を示したが、5秒間の平均値では強度間に有意差がなかった。それに対して、動脈血流量は運動中には強度間の差はみられないが、運動終了後の値は高い強度で有意に増加した。次に50%MVC強度の静的掌握運動を間欠的に繰り返すと、筋活動中は上腕動脈の血流速度が低下し、血流量も減少するのに対して、静脈の血流速度と血流量は増加した。それに対して、筋活動中止期には、動脈側の血流量が増加し、静脈側では低下した。また、時間経過に伴う変化は、運動開始20秒以降、動脈側で有意に増加し、増加の少ない静脈との間に、速度・量共に有意差が見られた。そして、運動中全体の動脈血流入量は静脈血流出量より有意に高くなった。一方、NIRS法による前腕筋群の筋血液量も、活動開始時に一旦減少するが、その後漸増した。以上の結果から、強度の高い短時間運動や、運動が持続した場合には筋活動による静脈血流出量を、運動後の動脈血流入が上回り、筋での血液量は増加することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 飯室小百合, 清水靜代, 加賀谷淳子: "疲労困憊に至る膝伸展運動と足底屈運動が下腿筋群と大腿筋群の血液量に及ぼす影響"脈管学. 43. 323-326 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu S, Kagaya A: "Vessel diameter and blood flow velocity in five different arteries"J.Exerc.Sci.. 12. 24-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷淳子, 野田雄二, 清水靜代, 木村有里, 村岡慈歩, 松田広則: "中学生のエアロビックダンスプログラムが血液循環に与える効果"J.Exerc.Sci.. 12. 15-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷淳子: "筋の科学事典 -構造・機能・運動-、分担;筋収縮と循環調節(編者;福永哲夫)"朝倉書店. 498(136-142) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iimuro S., Shimizu S, Kagaya A: "Effect of exhaustive knee extension and plantar flexion exercises on muscle blood volume of inactive thigh and calf muscles."J.Jpn.Coll.Angiol.. 43. 323-326 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu S, Kagaya A: "Vessel diameter and blood flow velocity in five different arteries."J.Exerc.Sci.. 12. 24-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya A, Noda Y, Shimizu S, Kiumura Y, Muraoka Y, Matsuda H: "Effect of aerobic dance program peripheral circulation in junior high-school students."J.Exerc.Sci.. 12. 15-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀谷 淳子: "筋と循環の協調と競合"体力科学. 53・1. 17-18 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷 淳子: "血流動態のスケール"体育の科学. 54・3. 208-214 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, S., Kagaya, A.: "Vessel diameter and blood flow velocity in five different arteries."J.Exerc.Sci.. 12. 24-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀谷 淳子: "運動による血液循環と血管の変化"体育の科学. 52(2). 92-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi