• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ西海岸におけるアジア系エスニック都市空間の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 14580077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関岩手大学

研究代表者

杉浦 直  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50004495)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエスニック都市空間 / エスニシティ / ジャパンタウン / チャイナタウン / サンフランシスコ / シアトル / アメリカ合衆国 / 再開発 / ベトナム・タウン / インターナショナル地区 / チャインタウン / 都市再開発
研究概要

サンフランシスコのジャパンタウンにおいては、その再開発過程における活動主体(アクター)の行動・言説に焦点をあてて分析を進めた結果、市再開発公社及びその方針に呼応して資本進出した近鉄アメリカとこれに反発する立ち退き反対同盟(CANE)の対立を軸に、再開発公社に協力する再開発推進派(NCDC)、独自に住宅開発を目指す日系アメリカ人宗教連盟など、さまざまな社会集団のせめぎあいのなかで再開発という都市過程が進行した状況を明らかにした。また、今日のジャパンタウンにおいては韓国系施設の割合も増加しつつあり、新たな社会的対立が見られることなど、現代の動向と課題も考察した。
シアトルの複合アジア系エスニック・タウンである「インターナショナル地区」においては、ここ10年余の歩みにおいて、エスニック・タウンの発展段階が異なることによる地域的分化の諸相が明らかとなった。また、シアトルの過去の中国系施設については、市民住所録から中国系の姓を基に中国系施設を個別に抽出し、それを大縮尺地図を基図に用いてマッピングを行なって、19世紀末から20世紀初頭の最初のチャイナタウンの位置と状況を精密に明らかにし、1886年の反中国人暴動前にすでにチャイナタウンと言ってよい営業施設集積が見られたこと、さらに1900年から1910年にかけて施設立地に細かい移動が見られたことなどを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」のビジネス動向と地域的分化--1991年-2003年--2004

    • 著者名/発表者名
      杉浦 直
    • 雑誌名

      季刊地理学 56・2

      ページ: 90-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recent Changes in Business and Areal Differentiation in the International District, Seattle, Washington2004

    • 著者名/発表者名
      SUGIURA, Tadashi
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Geography 56-2

      ページ: 90-105

    • NAID

      10012800124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シアトルのアジア人街「インターナショナル地区」のビジネス動向と地域的文化-1991-2003年-2004

    • 著者名/発表者名
      杉浦 直
    • 雑誌名

      季刊地理学 56・2

      ページ: 90-105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi