研究課題/領域番号 |
14580084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
溝口 常俊 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50144100)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 地誌 / 地籍帳 / 中心周辺論 / 分布図 / GIS / 近代地誌 / 図像化 / 地域論 |
研究概要 |
近世、近代の地誌、統計書をデータベース化し、それをGIS(地理情報システム)を用いて地図を作成し、創造的地域論の構築に努めた。 2002年度と2003年度の2年間を通して、寛文村々覚書(寛文12年)、尾張徇行記(文政5年)、愛知県の地籍帳(明治17年)、岐阜県各郡町村略誌(明治14年)、隠岐の増補隠州記(貞享5年)および屋久島の検地名寄帳(享保11年)の整理と分析をおこなった。特に尾張徇行記と岐阜県各郡町村略誌に関しては、記載項目のほとんどすべてについてコード化して詳細なデータベースを作成し、今後の他地域の地誌分析のモデルとなるようこころがけた。 その結果、都市を中心に人口、土地、産業等の様々な項目値が漸移的に変化していくといったこと(尾張)、濃尾の大水田地帯で畑作(島畑)の地価が水田のそれよりも高く評価されていたこと(美濃)、各村落が農業、漁業、林業の三位一体の生業からなりたっていたこと(隠岐)、および、妻のいない家族構成の存在、従属農民の独立過程、焼畑の広範な分布とその人口支持力の意義(屋久島)などの新たな知見が得られた。 これらの成果については、社会科学歴史学会(米国・セントルイス、2002年10月)、「歴史的空間情報の解析・解釈法の研究」研究会(国際日本文化研究所、2003年2月)において発表し、その一部は拙書『近世・近代の畑作地域史研究』(名古屋大学出版会2002年12月)および「明治17年の地籍図・地籍帳からみた尾張の景観と開発」(愛知県史研究6、2003年3月)に上梓した。さらに、2003年度の国際学会:社会科学歴史学会(米国・ボルチモア、11月)、国際歴史地理学会(ニュージーランド・オークランド、12月)、ヨーロッパ社会科学歴史学会(ドイツ・ベルリン、2004年3月)で本研究に関する成果を発表した。
|