研究課題
基盤研究(C)
1 入浴行為の共同化と地域社会の関係について、事例の集積により次のことが明らかになった。(1)共同風呂には維持運営に共通性があるが、経済的・社会的状況などが関わって、(1)複数家族による家機能の一部の共同化、(2)隣保集団によるもの、(3)ムラ規模のものの三類型が認められる。(3)は地域の社会的機能に組み入れられるが、運営面でその他機能と区別される。(2)村落の共同風呂には、成立、設備、運営などに北九州地方を中核とする一種の周圏構造が見出せる。それは、目常的な入浴行為であり、貰い風呂から個人風呂への中間形態と考えられる。2 温泉の共同利用の場合は、上記の(2)または(3)の範囲で共同浴場が維持され、組合を組織して地域外からの入浴を排除するものが多い。しかも、一般の共同風呂の多くが消滅したのに対し、むしろ新たに共同化を発足させる場合もあり、地域社会を結集させる要因の一つとなっている。3 新たに地域づくりを目的として設置された入浴施設の顧客圏は、当該町村の周辺に及ぶが、それぞれの町村においては、福祉行政との連携などを通してコミュニティ形成に寄与している。個別化する生活のなかで、行政域に地域社会としての核となる場を提供したといえる。4 韓国でも、セマウル運動の生活改善の一環として農村部に共同風呂が設置され、形態と維持方法に日本との類似性があって生活文化の伝播を伺わせる。しかし、運営が組織化されることはなく、地域社会のあり方に影響を与えることはなかった。5 入浴は個人的行為であるが、地域社会のなかでの共同化により集団的結集の契機となる。その背景には温泉指向などの国民性があるとはいえ、あまりにも日常的な故に看過されがちな入浴行為が、村落の主要な社会的機能となっていることを認めねばならない。
すべて 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)
流通科学大学論集-流通・経営編- 17巻3号
ページ: 152-157
Journal of the University of Marketing and Distribution Sciences, Marketing & Sciences 17-
流通科学大学論集-人間・社会・自然編- 16巻3号
ページ: 203-213
伊賀隆先生学長退任記念論集(流通科学大学刊)
ページ: 73-86
流通科学大学論集-人間・社会・自然編- 17巻2号
ページ: 23-28
40006544703
Journal of the University of Marketing and Distribution Sciences, Arts & Sciences 16-3
The Treatises for President Takashi IGA at Retirement(University of Marketing and Distribution Sciences)
Journal of the University of Marketing and Distribution Sciences, Arts & Sciences 17-2