• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クレジット多重債務者の家計破綻原因と生活再建支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西村 隆男  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40242375)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード多重債務者 / 家計再建 / 消費者破産 / 債務者教育 / 消費者教育 / クレジットカウンセリング / 生活経営 / クレジット / 家計管理
研究概要

わが国では近年、家計の債務化が急速に進み、家計支出の4分の一以上を消費者信用への返済に充てている。長い不況下で、2003年には個人破産が24万人を超えるにいたった。しかし、破産をしても生活全般の改善が見られない人も多く、家計改善の支援と精神的なサポートの両方が必要になっている。
本研究者はこの問題に取り組むにあたって、アメリカにおける消費者破産の状況と債務者カウンセリングおよび債務者教育を調査した。アメリカでは消費者破産の乱用が問題となっており、カウンセリングや教育を通じて生活再建を推奨するための政策が検討され、ついに本年連邦破産法の改正が議会を通過した。
本研究者は米国調査を通じて、日本で今後必要となるであろう4つの施策を提言した。
1 債務者のための利用しやすい相談窓口を整備する。
2 緊急に必要な小口貸付を、社会福祉の観点から利用しやすいように制度改善を行う。
3 生活支援アドバイザーを養成し、全国に配置する。
4 子どもの頃からの金銭管理教育を推進する。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 多重債務者の生活再建支援のあり方をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      西村 隆男
    • 雑誌名

      国民生活研究 45/1(予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi