• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭科食物領域における国際理解教育の改善を目的とした日本とインドネシアの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14580142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関福岡教育大学

研究代表者

堀 康二  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20036908)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード家庭科 / 食物領域 / 国際理解教育 / 東南アジア / インドネシア / 中等教育 / パーム油 / タピオカ / 小学校 / 国際研究者交流
研究概要

小学校、中学校および高等学校の家庭科の食物領域における国際理解教育の改善を行うため、1)小・中学校および高等学校の学習指導要領並びに教科書の調査、2)インドネシアおよび日本の小・中学生、高校生、大学生を対象にしたアンケート調査、3)食物学専門のインドネシア人を招聘し、インドネシア人の生活・食べ物について小・中学校生を対象に話をし、生徒の興味・関心度の調査をした。また、4)小学校家庭科の食物領域で、国際的立場から物事を捉える目を育てるための授業試案を作成し、その学習の有効性についても検討した。
小・中・高等学校の家庭科の学習指導要領には明確な国際理解教育の視点は一切ないが、中学校・高等学校の教科書には国際理解教育的視野に立った内容の記述が認められた。しかし、明確に国際理解教育の立場はとっていなかった。日本の中・高・大学生は、東南アジアに関する事柄の知識が乏しく、東南アジアから多量に輸入され、それらを知らないうちに食べていることも知らなかった。小学校における授業試案の実践で、東南アジアから輸入食糧が多くあること、我が国の食糧は世界の国々と関係があることなどを児童に効果的に気付かせることができた。インドネシア人による話は、小・中学生にインドネシアに興味・関心を惹起させただけでなく、広く世界と日本の食文化・伝統食品に関心を広げる効果があった。東南アジアに関する日本の生徒・学生の興味・関心の低さと知識不足の原因の一つは、東南アジア人から彼らの生活について話を聞く機会が少ないことが考えられる。
食べ物の流通が世界的規模で動いている現実から、家庭科食物領域では、世界的視野に立ち、東南アジアの食糧・環境と日本の食生活は密接な関わりがあることを、小学校家庭科の学習で児童に自覚させる必要がある。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安永真理: "小学校家庭科における国際理解の視点をふまえた食物教育〜東南アジアへの理解を深める授業の試み〜"教育実践研究. 11. 81-87 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安永真理: "小学校家庭科における国際理解の視点をふまえた食物教育〜東南アジアの食べ物〜"家庭科教育. 76. 55-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Yasunaga: "Food and nutrition education in home Economics of elementary school on the viewpoint of corss-cultural understanding -A trial for the deeper understanding of Southeast Asia-"Bulletin of Research Center for Teaching Practice. 11. 81-87 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Yasunaga: "Food and nutrition education in home Economics of elementary school on the viewpoint of corss-cultural understanding -Food in Southeast Asia-"Kateika Kyoiku. 76. 55-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安永 真理: "〜東南アジアへの理解を深める授業の試み〜 小学校家庭科における国際理解の視点を踏まえた食物教育"教育実践研究. 11号. 81-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安永 真理: "〜東南アジアの食べ物〜 小学校家庭科における国際理解の視点を踏まえた食物教育"家庭科教育. 76巻、9号. 55-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi