• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標準電波を利用した石造構造物探査

研究課題

研究課題/領域番号 14580172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関秋田大学

研究代表者

西谷 忠師  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (10134082)

研究分担者 坂中 伸也  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (20323131)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード標準電波 / 石造構造物 / 比抵抗構造 / 電場 / 磁場 / 探査装置 / 超長波 / 発信形態 / 信号発信形態
研究概要

本研究は磁場と電場を同時に観測してその周波数成分から地下構造を推定することを目指している.古墳の石室のような石造構造物は周囲に比べて高い比抵抗を示すことが予想され,地表から比抵抗コントラストを捉えることができれば石造構造物の位置を特定することも可能となる.これを実現する探査装置を作ることが本研究の目標である.研究期間の前半では標準電波の特徴を完全に解明し,対応すべき問題点を明らかにした.研究期間の後半では実際に現場で作業する場合に必要となる周辺回路の整備と,野外観測を行った.野外観測の結果,データを取得するタイミングが重要であり,標準電波の発信形態に応じたサンプリングが必要であること,わずかな時間のずれが最終的な構造に大きく影響することも明らかになった.40kHz,60kHzの標準電波の受信に関して,広い帯域幅の観測から信号成分を分離するよりも,回路を独立に用意して観測する方が良い結果が得られることもわかった.電場成分の観測では,硫酸銅電極以外の電極(ステンレス棒,炭素棒,鉛-塩化鉛電極)を試したところ,電極の違いが結果に及ぼす影響はほとんどなく,最後に得られる構造に与える変化は誤差の範囲内であった.磁場成分の取得に関しては,コイルにホルマール線を巻く回数よりも,回路で増幅度を上げた方が効率的であることもわかった.各種検討を重ねた結果として,標準電波を利用した探査装置はほぼ完成した.当初予定した簡易軽量装置よりも重く,操作に技術を要する点もあるが,ほぼ目標を達成していると言えるだろう.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西谷忠師: "標準電波を用いた地下構造探査"文化財と探査. 4. 65-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishitani Tadashi: "Investigation of the underground structure using standard waves"Bunkazai To Tansa. Vol.4. 65-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西谷忠師, 坂中伸也: "標準電波を用いた地下構造探査"文化財と探査. Vol.4. 65-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷忠師, 坂中伸也: "標準電波を用いた地下構造探査"文化財と探査. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi