• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文書修復に求められる紙の強度-文化財としての強度基準の構築を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 14580176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

村田 忠繁  財団法人元興寺文化財研究所, 管理部, 研究員 (50210042)

研究分担者 吉井 敏幸  天理大学, 文学部, 教授 (40150148)
内藤 正子  財団法人元興寺文化財研究所, 管理部, 研究員 (40280838)
山形 隆司  財団法人元興寺文化財研究所, 管理部, 研究員 (00342999)
金城 直子  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (20169585)
杉下 彩  財団法人元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (60344404)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード文書修復 / 膠 / メチルセルロース / 引張り強さ試験 / 引裂き強さ試験 / 耐摩耗強さ試験 / こわさ試験 / 耐磨耗強さ試験 / 摩擦堅牢度 / 引き裂き強さ試験 / 引張強さ試験 / 引裂強さ試験
研究概要

本研究においては、文化財や歴史資料としての紙が保存修復によって変化する強度の定量化を試みることが目的であった。本研究で試みた強度試験は、引張り強度試験・引裂き強度試験・耐磨耗強さ試験・こわさ試験で、サンプルとして、コピー用紙・新聞紙・和紙・竹紙の4種類を用意し、90℃50%の環境下に12日間さらしたものを、劣化資料として、それをメチルセルロース2%溶液と水牛膠5%溶液の2種類の樹脂で強化処理を試みた。なお、試験前に、各資料の坪量・密度・pH値を測定した。
4種類の資料に対して、標準のものと劣化させたもの、そのそれぞれに未処理・メチルセルロース・膠で強化処置を施したものの6通りの資料の方向性を鑑みタテ・ヨコ方向での強度試験を、合計48種類行った。
研究結果としては、強化処置を施すことで劣化した紙葉の強度は非常に高くなったが、本来的に必要とされる強度であるかは検討と要した。特に和紙・竹紙において、しなやかさがなくなるものに対して、どの程度の「こわさ」が必要であるのかは、資料利用者・修復担当者での意見交換が求められる。
また、強化処置材料として膠の利用を試し、一定の成果を見ることができた。膠が文書修復において汎用できるには、上記の課題の克服が必要である。
今回は、紙葉の脱酸処理を行わなかったことや、異なる樹脂濃度での強化処置を試せなかったことなど、探るべき課題も残った。今後、さらに精度の高い試験を行うことで、文化財としての紙の強度基準が求められよう。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 修復された紙の強度変化2005

    • 著者名/発表者名
      村田 忠繁
    • 雑誌名

      日本文化財科学学会第22回大会研究発表要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における紙と印刷にかかわる保存の問題点2004

    • 著者名/発表者名
      村田 忠繁
    • 雑誌名

      Nao de la China 複合研究域としての出版文化論 6号

      ページ: 61-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 修復された印刷物の紙葉の強度2004

    • 著者名/発表者名
      村田 忠繁
    • 雑誌名

      印刷に関する技術史の諸相と資料保存の研究会要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The problematical point of retention of the paper and printing in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      MURATA, Tadashige
    • 雑誌名

      "nao de la china" Publication cultural theory for Compound research vol.6

      ページ: 61-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strength of the paper of printing which is restored2004

    • 著者名/発表者名
      MURATA, Tadashige
    • 雑誌名

      Abstracts of the Congress on Aspects of the Technological History and Conservation for Materials on Printing

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における紙と印刷にかかわる保存の問題点2004

    • 著者名/発表者名
      村田 忠繁
    • 雑誌名

      Nao de la China複合研究域としての出版文化論 6号

      ページ: 61-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Conservation Science of modern archival Material as a Cultural Property2002

    • 著者名/発表者名
      村田 忠繁
    • 雑誌名

      文物保存技術検討会要旨集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conservation Science of modern archival Material as a Cultural Property2002

    • 著者名/発表者名
      MURATA, Tadashige
    • 雑誌名

      Reports of Conference 2002 on Conservation and Preservation of Culture Heritage

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strength change of the paper which is restored

    • 著者名/発表者名
      MURATA, Tadashige
    • 雑誌名

      Abstracts of the Congress on 22nd Japan Society for Scientific Studies on Cultural Properties

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田忠繁: "Conservation Science of Modern Archival Materials as Cultural Property"2002年文物保存技術検討会. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi